アカウント名:
パスワード:
これとかね。本家住人も老人化が進んでいるんだろうか。
もしかすると、自由でオープンな電子メールエコシステムを守るため、Thunderbirdを強化するといった次の挑戦に進むべき時なのかもしれない。
そういえばネスケのメアド持ってるわ・・・。
何でも統合しちゃったのがネスケの(IEの?Google+等の?)失敗で、コア部分を小さく切り出したのがFirefoxやWebkitの成功だったよな。
アメリカンジョークでしょ
いや、イングリッシュジョークかもよ?
#と、冗談を言いつつ元記事の人を調べたらオーストラリア人だった
確かに/.Jに持ってくる本家記事(タイトルが疑問文のやつ)って鼻につく感じがするのがおおいですね。
わざとそういうの選んでるのかもしれないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
本家記事のオピニオンって毎回言うことが周回遅れ感強いな (スコア:0)
これとかね。本家住人も老人化が進んでいるんだろうか。
Re: (スコア:0)
そういえばネスケのメアド持ってるわ・・・。
何でも統合しちゃったのがネスケの(IEの?Google+等の?)失敗で、
コア部分を小さく切り出したのがFirefoxやWebkitの成功だったよな。
Re: (スコア:0)
アメリカンジョークでしょ
Re: (スコア:0)
いや、イングリッシュジョークかもよ?
#と、冗談を言いつつ元記事の人を調べたらオーストラリア人だった
Re: (スコア:0)
確かに/.Jに持ってくる本家記事(タイトルが疑問文のやつ)って
鼻につく感じがするのがおおいですね。
わざとそういうの選んでるのかもしれないけど。