アカウント名:
パスワード:
コンピュータをブラックボックスと考えて、魔法のように過大な期待を持ってしまう人も多いかと思うので、そこがきちんと是正されるなら有意義だと思います。
コーディングして動かせば、コンピュータは単に計算してくれるだけの箱なのだ、ということが間接的にも分かるのではないでしょうか。ソフトもハードも実は単純なことをやってるだけだ、ということが分かるだけでも十分意味があることかと思います。
逆に、ソートアルゴリズムなんかを実際の手作業でやってみれば、頭で考えるカンタンなことが実際には非常に面倒で、コンピュータの使い所はそこなのか、ということが実感できてつきあい方が分かってよろしいのではないかと。
#ただ、始めに触るプログラミング言語が Prologとかだとそういうのは実感できないわけですが。
数字に意味を持たせることでコンピュータはただの計算機から脱皮して新たなる世界に旅立ちました
一般人がソートアルゴリズムを勉強する意味合いはアセンブリ言語がBASICに比べて高級だの低級だのそういう話にちょっと似ている気がします別にCPUの挙動がわからなくてもコンピュータは使えるしプログラムもできるそういう意味ではbasicもasmも使い道は違えど言語は言語
ググって目的の情報探すところからかなぁ
一般人はnot入れるかどころかどんな単語の組み合わせで検索するかすら自力で思い描けないものですから
何が解らないのか分からないから他人に結果だけを求めてる感じ
なのでソートアルゴリズムなんて出そうものならボタンどこですか?自分で作る!?ふざけんな!ってモンスターペアレント召喚になりそうです
最強の勉強法は好奇心ってなもんで好奇心を持てるかどうかが概念を持てるか否かの境目なんじゃないかな
そういう意味で興味持っている情報をググって探すところから入ってnotなどで上手く欲しい情報を釣り上げさせるってとこから始めたらいいんじゃないかと
# 釣るネタは妖怪ウォッチとかでもいい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
コンピュータがただの計算機に過ぎないことを知るよい機会なのでは (スコア:0)
コンピュータをブラックボックスと考えて、魔法のように過大な期待を持ってしまう人も
多いかと思うので、そこがきちんと是正されるなら有意義だと思います。
コーディングして動かせば、コンピュータは単に計算してくれるだけの箱なのだ、
ということが間接的にも分かるのではないでしょうか。
ソフトもハードも実は単純なことをやってるだけだ、ということが分かるだけでも
十分意味があることかと思います。
逆に、ソートアルゴリズムなんかを実際の手作業でやってみれば、
頭で考えるカンタンなことが実際には非常に面倒で、
コンピュータの使い所はそこなのか、ということが実感できて
つきあい方が分かってよろしいのではないかと。
#ただ、始めに触るプログラミング言語が Prologとかだとそういうのは実感できないわけですが。
Re:しかしインターネットはただのコンピュータ群ではありません (スコア:0)
数字に意味を持たせることでコンピュータはただの計算機から脱皮して新たなる世界に旅立ちました
一般人がソートアルゴリズムを勉強する意味合いは
アセンブリ言語がBASICに比べて高級だの低級だのそういう話にちょっと似ている気がします
別にCPUの挙動がわからなくてもコンピュータは使えるしプログラムもできる
そういう意味ではbasicもasmも使い道は違えど言語は言語
Re: (スコア:0)
ググって目的の情報探すところからかなぁ
一般人はnot入れるかどころか
どんな単語の組み合わせで検索するかすら
自力で思い描けないものですから
何が解らないのか分からないから
他人に結果だけを求めてる感じ
なのでソートアルゴリズムなんて出そうものなら
ボタンどこですか?自分で作る!?ふざけんな!
ってモンスターペアレント召喚になりそうです
最強の勉強法は好奇心ってなもんで
好奇心を持てるかどうかが
概念を持てるか否かの境目なんじゃないかな
そういう意味で
興味持っている情報をググって探すところから入って
notなどで上手く欲しい情報を釣り上げさせる
ってとこから始めたらいいんじゃないかと
# 釣るネタは妖怪ウォッチとかでもいい