アカウント名:
パスワード:
APIキーぶっこ抜きをなるべく防止するとなると、従来のコードにリクエストヘッダを1行加える程度では対応できないだろうけど、非営利の作者でそこまでの手間を掛けて対応してくれる人はいないのでは。本体で対応しなくても、ぶっこ抜いたWebブラウザ用HTMLを逆変換したりして旧方式のdatアクセスを新2chに対応させるプロキシとかが登場するでしょう。
技術的な問題、手間もあるけど、それ以上に許諾に住所、氏名、電話番号、口座番号が求められるのと、広告表示の対価を得た場合の、ひろゆき陣営からの訴訟リスクを許容できるのか?って所が判断難しいでしょうねえ。
JIMが譲渡された証拠を未だに出していない時点で無理でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
専ブラ作者の負担 (スコア:1)
APIキーぶっこ抜きをなるべく防止するとなると、
従来のコードにリクエストヘッダを1行加える程度では対応できないだろうけど、
非営利の作者でそこまでの手間を掛けて対応してくれる人はいないのでは。
本体で対応しなくても、ぶっこ抜いたWebブラウザ用HTMLを逆変換したりして
旧方式のdatアクセスを新2chに対応させるプロキシとかが登場するでしょう。
Re:専ブラ作者の負担 (スコア:1)
技術的な問題、手間もあるけど、それ以上に
許諾に住所、氏名、電話番号、口座番号が求められるのと、
広告表示の対価を得た場合の、ひろゆき陣営からの訴訟リスクを許容できるのか?
って所が判断難しいでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
JIMが譲渡された証拠を未だに出していない時点で無理でしょう。