アカウント名:
パスワード:
もともと原子力潜水艦の存在意義って、本国が核攻撃を受けた際にも、水中で生存して敵国に報復核攻撃を行う、移動式の核ミサイル発射基地としての役割が大きかったと思います。核抑止力的な。水中なので、核攻撃の影響を受けにくい。ということで。(まあ、核ミサイル発射用ではない、攻撃型原潜もありますが。)
それなら、探知されていても、影響少ないかな、という気もします。探知されていても、撃沈される前に核ミサイルを発射できれば役目は果たせるわけですから。
核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~
>核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、>たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~
以前より見つかりやすくなるのであれば、戦略ミサイル原潜の数を増やすとか、対応が必要になってきますよね。
戦略ミサイル原潜ってのは、基本的に自国の沿岸からあんまり遠くまで行きません。装備しているのが弾道ミサイルで、射程10000km以上あるので自分が移動する必要はあんまりないんです。また、移動する必要が無いので航跡を検出する技術は無意味です。
なので、探知される心配はあまりありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
核ミサイル発射基地 (スコア:0)
もともと原子力潜水艦の存在意義って、本国が核攻撃を受けた際にも、水中で生存して敵国に報復核攻撃を行う、
移動式の核ミサイル発射基地としての役割が大きかったと思います。核抑止力的な。
水中なので、核攻撃の影響を受けにくい。ということで。
(まあ、核ミサイル発射用ではない、攻撃型原潜もありますが。)
それなら、探知されていても、影響少ないかな、という気もします。
探知されていても、撃沈される前に核ミサイルを発射できれば役目は果たせるわけですから。
核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、
たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~
Re: (スコア:0)
>核戦争前に、敵国が潜水艦の全数を探知して、全数を撃沈してから、核攻撃を行えば、
>たしかに原潜の存在意義がなくなっていますが、それは難しいんじゃないかな~
以前より見つかりやすくなるのであれば、戦略ミサイル原潜の数を増やすとか、対応が必要になってきますよね。
Re:核ミサイル発射基地 (スコア:1)
戦略ミサイル原潜ってのは、基本的に自国の沿岸からあんまり遠くまで行きません。
装備しているのが弾道ミサイルで、射程10000km以上あるので自分が移動する必要はあんまりないんです。
また、移動する必要が無いので航跡を検出する技術は無意味です。
なので、探知される心配はあまりありません。