アカウント名:
パスワード:
うちの会社は、OSやOfficeはもちろん、その他すべての有料ソフト・シェアウェアを厳密にライセンス管理して、必要なソフトはきちんと購入の承認も出て、不心得者が故意かつ個人的に違法コピー品を社内に持ち込みでもしない限りは不正使用がないように徹底されてます。それでも、退職時に憂さ晴らしでBSAに通報する人がたまにいて、そうするとどんなに忙しくても全社員の業務を停めてライセンス使用状況の再確認作業をさせられます。
はっきり言って威力業務妨害じゃないの?と思うのですが、多額の報奨金で釣るのもいいですけど正規ユーザーに不利益にならないようにもっと配慮してほしいです。
被害者ぶってるけど、憂さ晴らしに通報されるような会社そのものが問題だよね。なんでそんなことが起こるの? そういう会社に配慮することはどうやっても無理だよね?
BSAだって暇じゃないんだから、悪戯は止めてほしいと思ってるよ。そもそも違法コピーの事実がなければ報奨金貰えないんだから、憂さ晴らしにやる人と今回のキャンペーンを利用して通報する人は別じゃないかな。
会社に問題があると決めつけるのはどうかと思うよ。問題のある人間を解雇したら、憂さ晴らしに問題のある行動を起こして迷惑をかけてきた、という可能性もあるでしょう。
昔いた会社での話なんですが、定期的にソフトメーカーの委任を受けていると称する弁護士から警告状が届いてました。
それ自体はそういう商法なのかなーと相手にしてませんでしたが、どうやらそれが届くようになったのって私がシス管として入社してからだったらしいんですよね。
まぁ、つまり内情を良く知ってる前任のシス管が弁護士にネタを流したって事みたいなんです。
で、私がシス管になってからは既にライセンスは普通に稟議通して適切に管理してたんで、前任者の彼は自分で問題を起こしてて、自分で通報したって事になるんですが・・・
前任者が問題起こしたなら、前任者に損害賠償を請求したらいいんではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
悪意の通報に対する対策をもっとっしっかりしてほしい (スコア:2, 興味深い)
うちの会社は、OSやOfficeはもちろん、その他すべての有料ソフト・シェアウェアを厳密にライセンス管理して、必要なソフトはきちんと購入の承認も出て、不心得者が故意かつ個人的に違法コピー品を社内に持ち込みでもしない限りは不正使用がないように徹底されてます。
それでも、退職時に憂さ晴らしでBSAに通報する人がたまにいて、そうするとどんなに忙しくても全社員の業務を停めてライセンス使用状況の再確認作業をさせられます。
はっきり言って威力業務妨害じゃないの?と思うのですが、多額の報奨金で釣るのもいいですけど正規ユーザーに不利益にならないようにもっと配慮してほしいです。
Re: (スコア:-1)
被害者ぶってるけど、憂さ晴らしに通報されるような会社そのものが問題だよね。
なんでそんなことが起こるの? そういう会社に配慮することはどうやっても無理だよね?
BSAだって暇じゃないんだから、悪戯は止めてほしいと思ってるよ。
そもそも違法コピーの事実がなければ報奨金貰えないんだから、憂さ晴らしにやる人と今回のキャンペーンを利用して通報する人は別じゃないかな。
Re: (スコア:0)
会社に問題があると決めつけるのはどうかと思うよ。
問題のある人間を解雇したら、憂さ晴らしに問題のある行動を起こして迷惑をかけてきた、という可能性もあるでしょう。
Re:悪意の通報に対する対策をもっとっしっかりしてほしい (スコア:1)
昔いた会社での話なんですが、
定期的にソフトメーカーの委任を受けていると称する弁護士から警告状が届いてました。
それ自体はそういう商法なのかなーと相手にしてませんでしたが、
どうやらそれが届くようになったのって私がシス管として入社してからだったらしいんですよね。
まぁ、つまり内情を良く知ってる前任のシス管が弁護士にネタを流したって事みたいなんです。
で、私がシス管になってからは既にライセンスは普通に稟議通して適切に管理してたんで、
前任者の彼は自分で問題を起こしてて、自分で通報したって事になるんですが・・・
Re: (スコア:0)
前任者が問題起こしたなら、前任者に損害賠償を請求したらいいんではないでしょうか。