アカウント名:
パスワード:
利己的の「己」を個体ではなく遺伝子として捉えると、一見利他的に感じられる動物の行動も利己的と解釈できる、というのがドーキンス先生らのご意見じゃなかったですかね?
遺伝子単位の利己性というのを考慮に入れたモデル化で、利他的に感じられる遺伝子パターンが生き残る現象を説明出来そう。実際に計算してみたら、そのような計算結果を導けた。
と言うのが、利己的な遺伝子の話で、別のモデル化をしたらそのような結果にはならなかった、と言うのが今回の話なんじゃない?
以前のものより簡素なモデルにしましたってな研究ありえないだろうから、以前は計算の都合で省略していた部分まで詳細に盛り込んだら結果が違うよ、とか。
実際問題、モデル化のやり方がいくらでもありすぎるので、細かい個々の最先端研究をフォローしてもあんまり利はないと思う。
タカとハトでは到底鵜呑みにできないな
タカ派とユージ派を共存させるとあぶない…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
利己的な遺伝子 (スコア:0)
利己的の「己」を個体ではなく遺伝子として捉えると、一見利他的に感じられる動物の行動も利己的と解釈できる、というのがドーキンス先生らのご意見じゃなかったですかね?
Re: (スコア:0)
遺伝子単位の利己性というのを考慮に入れたモデル化で、利他的に感じられる遺伝子パターンが生き残る現象を説明出来そう。
実際に計算してみたら、そのような計算結果を導けた。
と言うのが、利己的な遺伝子の話で、別のモデル化をしたらそのような結果にはならなかった、と言うのが今回の話なんじゃない?
以前のものより簡素なモデルにしましたってな研究ありえないだろうから、
以前は計算の都合で省略していた部分まで詳細に盛り込んだら結果が違うよ、とか。
実際問題、モデル化のやり方がいくらでもありすぎるので、細かい個々の最先端研究をフォローしてもあんまり利はないと思う。
Re: (スコア:0)
といったようなモデルで説明されていました。(違う本だったか?)
結論としては、タカがハトを駆逐するのではなく、ある割合(割とハトが多い)に収束するということでした。
さらにいくつかの戦略モデルを競合させたところ、気のいいナイスガイが最も有利だとか何とか。うろ覚えです。
囚人のジレンマというより、タカハトゲーム [wikipedia.org]ですね。
Re: (スコア:0)
タカとハトでは到底鵜呑みにできないな
タカ派とユージ派を共存させるとあぶない…