アカウント名:
パスワード:
Webブラウザ本体に内蔵して欲しい位。
1段ならかつてのOperaが持っていたけどね…。
今入れてみたけど、すぐアンイストールした。大量のタブを開く人には使い物にならない。タブ幅100ピクセルの多段表示(大体5段ぐらい開きっぱなし)が最強だな。
全てのタブをルートタブとして扱うのと、ツリー構造化タブとして扱うのと、ファイルシステムと同様にその差は大きいのだが、判っていただけなかったみたいですね。残念です。
だ・か・らぁ~常時1クリックでアクセスしたいアクティブなタブが100個ぐらいあったら折りたためても使い勝手悪すぎだっつーの。全てをルートとして扱いたいわけじゃない。ツリーUIは情報を分類するのには優れているけど一覧性や操作性は劣悪なんだよ。
思考スピードが遅い人にはいいのかもしれないちょっとずつ情報を小出しにしていくからわかりやすいんだろ著しく非効率だがなFirefoxだったら標準搭載のタブグループの方がマシ
自分も常時50-100タブぐらい開く人間だけど、逆にツリー型じゃないとやっていけないなあ。
タブグループ1つあたり10-20ぐらいを1つのツリーにして、ツリーが増えすぎると別グループに分けてる。最低4つ、多いときで6つぐらいのグループを切り替えてる。
馬鹿みたいに多いタブから目的のタブを探すのに、タブグループと折りたたみ可能なツリーを組み合わせて自分なりに探しやすい構造を作ってる……あらためて考えると本当馬鹿みたいだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ツリー型タブ (スコア:0)
Webブラウザ本体に内蔵して欲しい位。
Re: (スコア:0)
1段ならかつてのOperaが持っていたけどね…。
Re: (スコア:0)
今入れてみたけど、すぐアンイストールした。大量のタブを開く人には使い物にならない。
タブ幅100ピクセルの多段表示(大体5段ぐらい開きっぱなし)が最強だな。
Re: (スコア:0)
全てのタブをルートタブとして扱うのと、ツリー構造化タブとして扱うのと、ファイルシステムと同様にその差は大きいのだが、判っていただけなかったみたいですね。残念です。
Re: (スコア:0)
だ・か・らぁ~常時1クリックでアクセスしたいアクティブなタブが100個ぐらいあったら折りたためても使い勝手悪すぎだっつーの。
全てをルートとして扱いたいわけじゃない。
ツリーUIは情報を分類するのには優れているけど一覧性や操作性は劣悪なんだよ。
Re: (スコア:0)
思考スピードが遅い人にはいいのかもしれない
ちょっとずつ情報を小出しにしていくからわかりやすいんだろ
著しく非効率だがな
Firefoxだったら標準搭載のタブグループの方がマシ
Re: (スコア:0)
自分も常時50-100タブぐらい開く人間だけど、
逆にツリー型じゃないとやっていけないなあ。
タブグループ1つあたり10-20ぐらいを1つのツリーにして、
ツリーが増えすぎると別グループに分けてる。
最低4つ、多いときで6つぐらいのグループを切り替えてる。
馬鹿みたいに多いタブから目的のタブを探すのに、
タブグループと折りたたみ可能なツリーを組み合わせて
自分なりに探しやすい構造を作ってる……あらためて考えると本当馬鹿みたいだな。