アカウント名:
パスワード:
根拠のノイズのグラフの横軸がMHzの対数グラフでハイレゾの周波数帯どころじゃない(苦笑)あたり、もうネタ商品以外のなにものでもないですね。
そもそも、オーディオ回路に影響のあるSDカードの動作って、普通は書き込み(及び読み出し時のECCエラーによる交替処理)動作時の昇圧回路の引き込みノイズと、間欠的に動く際の負荷変動、信号ラインのスイッチノイズなので、下記の様な対処ならわからなくはないのですが・・・。 - 容量をあえて落として読み出し時に壊れないNOR型にしたり、TLCではなくて MLCやSLCにする(ハイレゾのファイルサイズって無駄にでかいので、2曲しか 入らないとかになるかもしれませんが、むしろそれが高級の証に・・・(苦笑)) - 通常の3.3Vシグナリングではなくて、1.8VシグナリングになるUHS-Iで動かす - 急な引き込みを防止するために、大容量かつ低ESRなコンデンサを内臓
それもそうですが、根本的にこのグラフは音質が良くなることを直接は示していませんねぇ。縦軸が(電磁波の?)輻射強度dBμVなので。売り出し中のハイレゾ対応Walkmanのオーディオ出力での計測比較をしてもらいたいですね。
#きっと違いはないのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
色々おかしい(笑) (スコア:0)
根拠のノイズのグラフの横軸がMHzの対数グラフでハイレゾの周波数帯どころじゃない(苦笑)
あたり、もうネタ商品以外のなにものでもないですね。
そもそも、オーディオ回路に影響のあるSDカードの動作って、普通は書き込み(及び
読み出し時のECCエラーによる交替処理)動作時の昇圧回路の引き込みノイズと、
間欠的に動く際の負荷変動、信号ラインのスイッチノイズなので、下記の様な対処なら
わからなくはないのですが・・・。
- 容量をあえて落として読み出し時に壊れないNOR型にしたり、TLCではなくて
MLCやSLCにする(ハイレゾのファイルサイズって無駄にでかいので、2曲しか
入らないとかになるかもしれませんが、むしろそれが高級の証に・・・(苦笑))
- 通常の3.3Vシグナリングではなくて、1.8VシグナリングになるUHS-Iで動かす
- 急な引き込みを防止するために、大容量かつ低ESRなコンデンサを内臓
根本的に色々おかしい(笑) (スコア:1)
それもそうですが、根本的にこのグラフは音質が良くなることを直接は示していませんねぇ。
縦軸が(電磁波の?)輻射強度dBμVなので。
売り出し中のハイレゾ対応Walkmanのオーディオ出力での計測比較をしてもらいたいですね。
#きっと違いはないのでしょう。