アカウント名:
パスワード:
以下、厳密な情報で無い事を明記しておく
もともとこれをやろうとしたのは、第三港湾建設局局長の稲垣 紘史氏(当時 大林組 要するに天下り)等で、通常、港湾構造物は静的な物が多い中で、可動式の構造物という事で、役所自体がその構造に懐疑的だったようだ。
当初は懐疑的であったこの構造だが、港湾空港技術研究所(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80)等を含め、近畿地方整備局で最終的に了承され着工に至っている。
しかし施工自体もやはり上手くいかず、何度もトラブルが発生していた。(これは今回中止の原因となった、設計上の外力条件である地震の見直しとは関係ない)
これがプロジェクトX等だと盛り上がるところであろうが、「そもそもこの構造大丈夫なのか?」という疑念が生じたのは言うまでもない。失敗には様々な原因はあろうと思われるが(施工上の問題、現場条件等)一番大きいのは前述の、そもそもの構造上の問題で、鋼管自体が必要な強度を有していないのではないか、というような部分。
鋼管杭はそもそも打設時に曲がったり座屈したりすることがある。打設場所の地盤に岩盤が出てきた場合もそういった事が起こる。もちろん設計上、そういった施工精度を勘案したクリアランス等は考慮されているが、それでもトラブルは起きた。だが建設時に上手くいかないような構造が、果たして外力から強大な力を受ける地震時に上手く機能するだろうか?繰り返すが、これは今回中止の原因となった、設計上の外力条件である地震の見直しとは関係ない。
実際、近畿地方整備局は数年前(2~3年前?)からこの事業の中止を含めた路線変更を既に決定していた。ただ上手い理屈をつけて、それを表に発表したのが、ついこの間、というだけの話である。
この話の本質は、公務員の体質そのものにあると思うがいかがなものか。
誰の首も飛ばない、巧い言訳をやっと見つけたと言う事か。役所ではよくある話。
というか、民間でもよくある話
新しい技術を開発、実証実験をしている中で、当初計画では見つかっていなかった問題が出たらそれそのものを問題にするこの馬鹿のようなお役所体質こそなんとかするべきだろう。
そしてそれが失敗したらほおれみろとあげつらって、実は問題だったんだ、推進する方にリケンがリケンがと騒ぐやつは日本にとってマイナスなので、そういう陰謀厨はピザまんのてっぺんに食紅で色をつける仕事でも与えて社会に放たれない仕組みを作るべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
本質の話 (スコア:3, 興味深い)
以下、厳密な情報で無い事を明記しておく
もともとこれをやろうとしたのは、第三港湾建設局局長の稲垣 紘史氏(当時 大林組 要するに天下り)等で、通常、港湾構造物は静的な物が多い中で、可動式の構造物という事で、役所自体がその構造に懐疑的だったようだ。
当初は懐疑的であったこの構造だが、港湾空港技術研究所(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80)等を含め、近畿地方整備局で最終的に了承され着工に至っている。
しかし施工自体もやはり上手くいかず、何度もトラブルが発生していた。(これは今回中止の原因となった、設計上の外力条件である地震の見直しとは関係ない)
これがプロジェクトX等だと盛り上がるところであろうが、「そもそもこの構造大丈夫なのか?」という疑念が生じたのは言うまでもない。
失敗には様々な原因はあろうと思われるが(施工上の問題、現場条件等)一番大きいのは前述の、そもそもの構造上の問題で、鋼管自体が必要な強度を有していないのではないか、というような部分。
鋼管杭はそもそも打設時に曲がったり座屈したりすることがある。打設場所の地盤に岩盤が出てきた場合もそういった事が起こる。
もちろん設計上、そういった施工精度を勘案したクリアランス等は考慮されているが、それでもトラブルは起きた。
だが建設時に上手くいかないような構造が、果たして外力から強大な力を受ける地震時に上手く機能するだろうか?
繰り返すが、これは今回中止の原因となった、設計上の外力条件である地震の見直しとは関係ない。
実際、近畿地方整備局は数年前(2~3年前?)からこの事業の中止を含めた路線変更を既に決定していた。
ただ上手い理屈をつけて、それを表に発表したのが、ついこの間、というだけの話である。
この話の本質は、公務員の体質そのものにあると思うがいかがなものか。
Re: (スコア:0)
誰の首も飛ばない、巧い言訳をやっと見つけたと言う事か。
役所ではよくある話。
Re: (スコア:0)
というか、民間でもよくある話
Re: (スコア:0)
新しい技術を開発、実証実験をしている中で、当初計画では見つかっていなかった問題が出たら
それそのものを問題にするこの馬鹿のようなお役所体質こそなんとかするべきだろう。
そしてそれが失敗したらほおれみろとあげつらって、実は問題だったんだ、推進する方にリケンがリケンがと騒ぐやつは日本にとってマイナスなので、
そういう陰謀厨はピザまんのてっぺんに食紅で色をつける仕事でも与えて社会に放たれない仕組みを作るべき