アカウント名:
パスワード:
1980年あたりに、火星由来の岩石が区別出来る技術が出てきたということかな?火星の石って持ち帰ってないよね?どんな技術なんだろう。
>1980年あたりに、火星由来の岩石が区別出来る技術が出てきたということかな?
そうなります.もうちょっと正確に言うと,岩石の年代分析の手法やらなんやらを隕石に適用して,「どうも火星由来らしい」という結果が得られたという論文が出たのが1980年代前半になります.
どういう手法かというと,まず,鉱物の形成された年代は放射性元素の比率を調べることでおおよそ見積もることが出来ます.原子種ごとにその岩石中に取り込まれる比率が変わるので,岩石の種類が決まるとその岩石が出来た段階での放射性元素の存在比が(ほぼ)決まります(もちろん,初期状態での周辺での元素濃度などにも依存しますが).その後時間が経つと放射性核種が崩壊して違う元素に変わっていくので,元素比が当初の値から徐々にずれていきます.で,今現在目の前にある岩石の元素比やら同位体存在比を見ると,どのぐらいの年月が経ったのかとか,(加熱していって各種気化成分がどのぐらい残っているのかを見ることで)どういった熱履歴を辿ったのか,などを知ることが出来ます.#一元素の崩壊を追っていく手法や,いくつかの元素の比を組み合わせる手法などがある.
一部の隕石が火星由来と考えられたのは,こうして得られた隕石の「年齢」がかなり若かった(数億年ぐらい)ことに由来します.これほど最近まで火成活動が続くには,それなりの大きさの天体である必要がありますから(単なる小惑星は40億年以上前に固まってしまっている),これが他の惑星由来である事を示唆しています.
じゃあなぜその「他の天体」が火星だと決められたかと言えば,岩石中に閉じ込められていた大気の組成や希ガス(主にArとXe)の同位体存在比が火星の大気のものと一致したためです.火星の大気については,70年代後半に火星に着陸したバイキング探査機が情報を送ってきていましたので,これと照らし合わせて「閉じ込められてるのは多分火星の大気」という事がわかりました.
簡単に言うと、
この岩石は
> 岩石中に閉じ込められていた大気の組成や希ガス(主にArとXe)の同位体存在比が火星の大気のものと一致したためです.
火星から来たような「希ガス」。しっつれいしましたぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
1980年以降? (スコア:0)
1980年あたりに、火星由来の岩石が区別出来る技術が出てきたということかな?
火星の石って持ち帰ってないよね?
どんな技術なんだろう。
Re:1980年以降? (スコア:5, 参考になる)
>1980年あたりに、火星由来の岩石が区別出来る技術が出てきたということかな?
そうなります.
もうちょっと正確に言うと,岩石の年代分析の手法やらなんやらを隕石に適用して,「どうも火星由来らしい」という結果が得られたという論文が出たのが1980年代前半になります.
どういう手法かというと,まず,鉱物の形成された年代は放射性元素の比率を調べることでおおよそ見積もることが出来ます.
原子種ごとにその岩石中に取り込まれる比率が変わるので,岩石の種類が決まるとその岩石が出来た段階での放射性元素の存在比が(ほぼ)決まります(もちろん,初期状態での周辺での元素濃度などにも依存しますが).その後時間が経つと放射性核種が崩壊して違う元素に変わっていくので,元素比が当初の値から徐々にずれていきます.で,今現在目の前にある岩石の元素比やら同位体存在比を見ると,どのぐらいの年月が経ったのかとか,(加熱していって各種気化成分がどのぐらい残っているのかを見ることで)どういった熱履歴を辿ったのか,などを知ることが出来ます.
#一元素の崩壊を追っていく手法や,いくつかの元素の比を組み合わせる手法などがある.
一部の隕石が火星由来と考えられたのは,こうして得られた隕石の「年齢」がかなり若かった(数億年ぐらい)ことに由来します.これほど最近まで火成活動が続くには,それなりの大きさの天体である必要がありますから(単なる小惑星は40億年以上前に固まってしまっている),これが他の惑星由来である事を示唆しています.
じゃあなぜその「他の天体」が火星だと決められたかと言えば,岩石中に閉じ込められていた大気の組成や希ガス(主にArとXe)の同位体存在比が火星の大気のものと一致したためです.
火星の大気については,70年代後半に火星に着陸したバイキング探査機が情報を送ってきていましたので,これと照らし合わせて「閉じ込められてるのは多分火星の大気」という事がわかりました.
Re:1980年以降? (スコア:2)
簡単に言うと、
この岩石は
> 岩石中に閉じ込められていた大気の組成や希ガス(主にArとXe)の同位体存在比が火星の大気のものと一致したためです.
火星から来たような「希ガス」。しっつれいしましたぁ。