アカウント名:
パスワード:
ジェネシス(北米版メガドライブ)は北米市場でスーファミよりシェアがあったのであっちの感覚だと「家庭用ゲームハードで天下を取った」事がある存在です。ハードの話をしていて、ソフトウェアの話ではなさそうです。
それでもソニーと協業してたらどうこうってのは妄想だと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
実感のない記事 (スコア:2)
売り上げ本数や損益などのデータなど特に見ずに感覚的に捉えたイメージですが、ゲームソフト方面に目を向けると、
日本ビデオゲーム界全体の低迷と比較しても、セガの低迷はかつての大手メーカーほど酷い印象はないですね。
それより、タイトー、コナミ、バンダイナムコ、カプコン、スクエアエニックスの方が酷い気がします。
ハードにしても日本ではセガハードはそんな強豪なイメージではなく、
メガドライブ以降はアーケードゲーム好きが移植作を期待して買う、SFCやPCEngineに比べてマニアックなハードだった印象です。
他の方も仰ってますが、そもそもプレイステーションはスーパーファミコン向けのCD-ROMドライブ拡張アダプタとして始まった企画ですし、
セガを任天堂に読み替えた方がしっくりくる記事ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジェネシス(北米版メガドライブ)は北米市場でスーファミよりシェアがあったので
あっちの感覚だと「家庭用ゲームハードで天下を取った」事がある存在です。
ハードの話をしていて、ソフトウェアの話ではなさそうです。
それでもソニーと協業してたらどうこうってのは妄想だと思いますが。