アカウント名:
パスワード:
> Wondra氏は、ゲームはコンソールで40時間以上もプレイするような時代から、ポケットに入るデバイスで5分ほどプレイするスタイルへ移行していると主張する。前者は後者に食われて市場が小さくなってしまった。そして、後者は…> 上司から"顧客の金をいかに落とさせるか"について説明されたとき、Wondra氏は激しい拒否感を覚えたという。
「数字のパラメーターだけを触って、何かの鍵を開けるとか、何かがものすごく有利になるとかという形で課金する」ということは、クリエイティブの労力に対する対価ではない全然別の構造なので、それを追求すると
パッケージゲームとはお金の文脈が違うのにも関わらず、F2Pゲームでまでもパッケージゲームに支払うお金と同じマインドで扱おうとしてしまって心持ちがこじれてしまう。
楽しんでもらった対価としてお金を受け取ることを合理的に「顧客から金をいかに落とさせるか」と言い換えただけじゃん、と軽く流せる程度の胆力がないとこの先生き残るのは難しいのかもしれません。
将来のゲームはドラッグになってるだろうみたいなお話に近いので一線は引くべきですが、残念ながら…。
ドラッグを売っても今は違法じゃないやつだから問題なし
こういう業界に嫌気が差すのもわからんでもない。それが問題と思うなら、有力なゲーム会社やデザイナーが、政府などに訴えるべき。顧客でなく、業界の未来のために。
どんな企業も、社会問題化しない限り、儲けることしか考えない。顧客が金だすんだから、売って何が悪いんだ、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
つまり (スコア:1)
> Wondra氏は、ゲームはコンソールで40時間以上もプレイするような時代から、ポケットに入るデバイスで5分ほどプレイするスタイルへ移行していると主張する。
前者は後者に食われて市場が小さくなってしまった。
そして、後者は…
> 上司から"顧客の金をいかに落とさせるか"について説明されたとき、Wondra氏は激しい拒否感を覚えたという。
「数字のパラメーターだけを触って、何かの鍵を開けるとか、何かがものすごく有利になるとかという形で課金する」ということは、クリエイティブの労力に対する対価ではない全然別の構造なので、それを追求すると
Re:つまり (スコア:1)
パッケージゲームとはお金の文脈が違うのにも関わらず、F2Pゲームでまでもパッケージゲームに支払うお金と同じマインドで扱おうとしてしまって心持ちがこじれてしまう。
楽しんでもらった対価としてお金を受け取ることを合理的に「顧客から金をいかに落とさせるか」と言い換えただけじゃん、と軽く流せる程度の胆力がないとこの先生き残るのは難しいのかもしれません。
将来のゲームはドラッグになってるだろうみたいなお話に近いので一線は引くべきですが、残念ながら…。
Re: (スコア:0)
ドラッグを売っても今は違法じゃないやつだから問題なし
こういう業界に嫌気が差すのもわからんでもない。
それが問題と思うなら、有力なゲーム会社やデザイナーが、政府などに訴えるべき。
顧客でなく、業界の未来のために。
どんな企業も、社会問題化しない限り、儲けることしか考えない。
顧客が金だすんだから、売って何が悪いんだ、と。