アカウント名:
パスワード:
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
・紙の本の方が閲覧性が高い。電子書籍はディスプレイの大きさに依存する。・目と手で検索した方が早い場合も多い。・紙の本はバッテリの減りや通信状態を気にしなくてもいい。
漢字はディスプレイ上の小さい文字だと読みにくいし日本で電子書籍(笑)が流行る要素が見つからない。
文字の大きさを変えられる場合、複数で同じコンテンツを違うリーダーで使う電子書籍はそれはそれで使いづらいか。「教科書nページの〜」とか言われると困るし、文字の大きさやレイアウトを完全に固定すると電子書籍じゃなくてもいい感じだし。(教師側から生徒のリーダーに注目点を指示できればいいのかな?)動画などが入っている場合は、普通の書籍では置き換えられないから今回のような比較対象にはならないし。
行番号を内部に持っていて、教師側からのメッセージ送信で生徒側の端末にターゲット行へのリンクが表示されるとかいう工夫が必要かと思う。こういうメッセージのやり取りはリアルタイムの授業だけでなく、録画した授業の動画なんかからも送信できるとMOOCでの利用でメリットがあるような気がする。
定められたマニュアル通りの言動しかしない授業というものが可能ならそれでいいかもしれませんが、従来の教科書では「何ページのどのへん」で済んでたのに、そういう指定するたびにいちいち端末操作しなきゃならないってのは煩雑ですしとても無駄な手間と時間がかかりますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。
教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。
現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
・紙の本の方が閲覧性が高い。電子書籍はディスプレイの大きさに依存する。
・目と手で検索した方が早い場合も多い。
・紙の本はバッテリの減りや通信状態を気にしなくてもいい。
漢字はディスプレイ上の小さい文字だと読みにくいし日本で電子書籍(笑)が流行る要素が見つからない。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:2)
文字の大きさを変えられる場合、複数で同じコンテンツを違うリーダーで使う電子書籍はそれはそれで使いづらいか。
「教科書nページの〜」とか言われると困るし、文字の大きさやレイアウトを完全に固定すると電子書籍じゃなくてもいい感じだし。
(教師側から生徒のリーダーに注目点を指示できればいいのかな?)
動画などが入っている場合は、普通の書籍では置き換えられないから今回のような比較対象にはならないし。
Re: (スコア:0)
行番号を内部に持っていて、教師側からのメッセージ送信で生徒側の端末にターゲット行へのリンクが表示されるとかいう工夫が必要かと思う。
こういうメッセージのやり取りはリアルタイムの授業だけでなく、録画した授業の動画なんかからも送信できるとMOOCでの利用でメリットがあるような気がする。
Re: (スコア:0)
定められたマニュアル通りの言動しかしない授業というものが可能ならそれでいいかもしれませんが、
従来の教科書では「何ページのどのへん」で済んでたのに、そういう指定するたびにいちいち端末操作しなきゃならないってのは煩雑ですし
とても無駄な手間と時間がかかりますね。