アカウント名:
パスワード:
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
紙の本の方が、指を器用に使う必要があると言うのも大きいかも。電子書籍だと、所詮、機器の保持とボタン、せいぜいダイヤルの操作しかなく、いくら複雑な端末操作を素早くしても本の保持、ページめくりに比べるとはるかに単純な不器用な動作しか必要ない。で、指先の動きと脳の活動は密接に関連しているわけで、紙の本の方が脳に心地よいのだと思う。
私実はこの指の動きに脳の活動はーってのはちょっと懐疑的だったりしますこれって経験とかからの脳の最適化の結果で後天的な代物なんじゃないかなぁと子供が何かを見てるだけで恐ろしいほどの量を暗記したりしてるのを体感してるので…
ペンフィールド図にあるとおり、運動野と感覚野の大部分は顔と手で占められているから、関連があるのは確かで手をよく使うと脳に心地よいということまでは言えるんじゃないかな。手をよく動かすから頭がよくなるというところまで言えている実験なんかは、あるのだろうか。自分は、聞いたことがないです。
こどもの驚異的な暗記、物まね力はそういうことの獲得時期だからで、またちょっと違う性質だと思う。これも、手をよく使う時の方が能力が上がるという研究があるのかどうかは、知りません。
私が感じてるのはそこですね。なんで因果が逆なんじゃないかなと基本的に脳が活性化してる状態って集中が高まってる時だと思うんですで、私の場合挙げられているのに含まれていますが唇をかむようなしぐさをしているようですこれは子供のころに集中を作る環境がスポーツだったからかなと分析してはいますが…集中は習慣で作れるのでその習慣が手を動かすという行動なだけなんでは?という風に思ってます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:1)
書籍自体が紙製をターゲットにデザインされてて、電子書籍はそれをスキャンしたものに過ぎず、紙を再現するには限界がある。
教科書とか参考書だったら同一書籍内だけでなく別の書籍との間での相互索引や、用語解説、章単位の部分販売など、紙では出来ないことを実現する方向にしなければ。
現在も内容によってはwikipediaの方が分かりやすい部分もあるんじゃないのか?
Re: (スコア:2)
紙の本の方が、指を器用に使う必要があると言うのも大きいかも。
電子書籍だと、所詮、機器の保持とボタン、せいぜいダイヤルの操作しかなく、いくら複雑な端末操作を素早くしても
本の保持、ページめくりに比べるとはるかに単純な不器用な動作しか必要ない。
で、指先の動きと脳の活動は密接に関連しているわけで、紙の本の方が脳に心地よいのだと思う。
Re: (スコア:0)
私実はこの指の動きに脳の活動はーってのはちょっと懐疑的だったりします
これって経験とかからの脳の最適化の結果で後天的な代物なんじゃないかなぁと
子供が何かを見てるだけで恐ろしいほどの量を暗記したりしてるのを体感してるので…
Re: (スコア:1)
ペンフィールド図にあるとおり、運動野と感覚野の大部分は顔と手で占められているから、
関連があるのは確かで手をよく使うと脳に心地よいということまでは言えるんじゃないかな。
手をよく動かすから頭がよくなるというところまで言えている実験なんかは、あるのだろうか。
自分は、聞いたことがないです。
こどもの驚異的な暗記、物まね力はそういうことの獲得時期だからで、またちょっと違う性質だと思う。
これも、手をよく使う時の方が能力が上がるという研究があるのかどうかは、知りません。
Re:電子書籍がデジタルのメリットを生かしてないから (スコア:0)
私が感じてるのはそこですね。なんで因果が逆なんじゃないかなと
基本的に脳が活性化してる状態って集中が高まってる時だと思うんです
で、私の場合挙げられているのに含まれていますが唇をかむようなしぐさをしているようです
これは子供のころに集中を作る環境がスポーツだったからかなと分析してはいますが…
集中は習慣で作れるのでその習慣が手を動かすという行動なだけなんでは?という風に思ってます