アカウント名:
パスワード:
期間は著作権みたく伸ばす代わりに、延長分の特許料をガンと騰げれば、新薬開発のインセンティブになるでしょうし、新薬限定ならパテント・トロールの害も局限化出来るのでは。
まず、「他の何種類もある抗生物質がどれも効かないとなって初めて使われる薬」な時点で意欲が失せちゃうんですよね。副作用リスクとか全部忘れてくれる国があれば一気に第1選択薬になって大もうけできるかもしれませんが。しかし「新たな機序の抗生物質」って絶対副作用に注目しておかないと怖い。
んで、新薬の価格が上がるとか薬価維持期間を延ばすとかいう手で企業に利益を与えようとしても、新型抗生物質の開発成功率×販売期間における利益 > 別分野での開発成功率×販売期間における利益じゃないといけないんですよね。んでアタマの「新型抗生物質の開発」の難易度が高くて困っちゃう。
あと、画期的で人の命を救う薬ほど「緊急性が高いため特例で特許を無視して生産するぜ」って国があったりして、世界に手を広げても儲けづらい。
というわけで、小型未満になりそうな新型抗生物質というネタに手が出しにくい状況なのです。ちょっとやそっとの優遇では足りない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
新薬に限って特許の有効期限を延ばしたら? (スコア:0)
期間は著作権みたく伸ばす代わりに、延長分の特許料をガンと騰げれば、新薬開発のインセンティブになるでしょうし、新薬限定ならパテント・トロールの害も局限化出来るのでは。
Re: (スコア:0)
まず、「他の何種類もある抗生物質がどれも効かないとなって初めて使われる薬」な時点で意欲が失せちゃうんですよね。
副作用リスクとか全部忘れてくれる国があれば一気に第1選択薬になって大もうけできるかもしれませんが。
しかし「新たな機序の抗生物質」って絶対副作用に注目しておかないと怖い。
んで、新薬の価格が上がるとか薬価維持期間を延ばすとかいう手で企業に利益を与えようとしても、
新型抗生物質の開発成功率×販売期間における利益 > 別分野での開発成功率×販売期間における利益
じゃないといけないんですよね。んでアタマの「新型抗生物質の開発」の難易度が高くて困っちゃう。
あと、画期的で人の命を救う薬ほど「緊急性が高いため特例で特許を無視して生産するぜ」って国があったりして、世界に手を広げても儲けづらい。
というわけで、小型未満になりそうな新型抗生物質というネタに手が出しにくい状況なのです。ちょっとやそっとの優遇では足りない。