アカウント名:
パスワード:
とっくに始まっていたのかもしれませんけど。
Android機がセキュリティ的に安全であった時期は少ないですが、ユーザが自分では修正しようのない脆弱性を残したままサポートが打ち切られるというのは、酷いやり方だと思います。
GoogleはAndroid機器のメーカーに対して、発売から3,4年はAndroidOSの最新バージョンに追従することを義務付けておくべきでしょう。それが出来ていないなら、AndroidOSのアップグレードが必要ないようにWebViewやChromeのサポートを継続すべきでしょう。
4,5年はAndroidユーザをしていますが、こうやって使用中のAndroid搭載機がサポート終了で死んでいくのを繰り返すのは、いい加減飽き飽きです。「今度もAndroid機が欲しい」とは思わなくなってきました。
毒林檎は食べたくないので、 Windows10(Phone)で、早く良い機種が日本でも発売されないかと待ち望んでいますけど、日本のキャリアは望み薄ですね…。
ガラケーに戻るか。
死亡説が流れる人は長生きするというジンクスが発動して今後もゾンビのように生き残り続ける可能性が
OS/2の話はそこまで(汗
でも Windows 10 Mobile なスマートフォンが日本で発売されたところで、大半の Windows Mobile 5.0, 6.x のように買い替えないとバージョンアップできない罠が日本のキャリアから仕掛けられていそうな気がする。であれば状況は今とそう変わらないかもよ。
サポートライフサイクルを確認すると、7/8.0はメーカー、キャリアによる打ち切りの可能性が注意書きされていますが、8.1ではその注意書きは無くなっています。読んだ通りなら、キャリアを通さなくてもアップデート可能になっていると解釈できます。
Windows10へのアップグレードの話に、Windows Mobileなんて古(いにしえ)の機器を持ってこられてもね。
彼は、MicrosoftはWindowsへのアップデートを保証しても、キャリアの都合でアップデートさせないって可能性の話をしているんだと思うよ。どうして文章の大意を読まずに、Windows Mobileという些末なところに引っかかるかな。
だから、WindowsPhone 8.1のサポートライフサイクルの欄で8.1にはその注意書きが無くなってるんだってば。
いにしえと言われても、まだ Windows Mobile 5.0 は延長サポート中で、6.x はとっとと打ち切り。
マイクロソフトサポートライフサイクル [microsoft.com]
>WindowsPhone 8.1のサポートライフサイクルの欄
ソースは見つけられなかったけど、それが事実ならすごいね(日本の場合、Windows 10 がリリースされてからの話になると思うけれど)。ただしマイクロソフト製 OS のことだからアップグレード要件としてハードウェア縛りはあるのだろうなと想像。それに展開が期待外れに終わったソフトウェアはとっととサポート打ち切りにするのがお家芸の会社だから、「注意書きが無くなってる」くらいで Windows 10 以降がきちんとアップグレードできるかどうかなんてわからないよ。
Windows 10スマホとWindows Phoneは、何が違う? - 週アスPLUS [ascii.jp]
そいういえばWindows Mobile 6 Standardの端末を2年間使ってたけど、Windows Updateでなにも降ってこなかったな。実際になんかのパッチとか出てるんのかね。
>アップグレード要件としてハードウェア縛りはあるのだろうなと想像>Windows 10 以降がきちんとアップグレードできるかどうかなんてわからないよ。Lumiaに関しては公式がすべてのWP8モデルにアップグレード提供する計画だとしてる。ってことでNokia/Microsoft以外でもハードウェアスペックがネックになってアップグレードできない端末は「基本」無い。
というのはTPではストレージを8GB以上要求してるから、HTC 8sのような4GBしかない一部の端末がどうなるかはわからん。https://onedrive.live.com/view.aspx?resid=74F646FC43FDB63F!362099&... [live.com]
ん、間違えた。Lumia 530はストレージ4GBだから、こいつにもアップグレードが提供されるのだとすれば、ストレージ容量に引っかかる端末も存在しない。
週アスPLUS の記事にも
PCとスマホではスペックが違いすぎます。Windows Phone 8.1ではローエンドの端末をサポートしたため、Snapdragon 200、512MBのメモリー、4GBのストレージといった端末でWindows 10が動作する必要があります。これはWindows 8.1 Updateの最低要件である、1GBのメモリー、16GBのストレージを大きく下回るものです。
Microsoft が出している WP 端末でアップグレードできて当然だが、ほかのメーカーが追随できるかどうかは別の話。ただまあ日本の話ではないのでしょうじき関心はない。日本で Windows 10 モバイルが正式に発表されるなら考えてもいい。
# 技適のない端末は選択肢から外れるのでID
ジンクスというか終わった終わったと騒ぎたい人がいること自体が健在であることを逆説的に表している。本当に終わっているものは誰も話題にすらしない。
日本の場合キャリア主導でGoogleがサポートしようがアップデートしないんだからどうしようもない
google自身が自社端末のサポートを発売開始から18か月までとしている [google.com]のに4,5年とかいわれてもね。androidで長期サポートを受けたいなら自分で端末を作ってくださいとしか言えません。
そのサポートが短いぞクソGoogle、マイクロソフト様を見習え。ついでにiOS滅べ、という話をしているのに、Google様が下達している事をことさら強調されても
論理的思考を持とうね。
Googleが言っているのは最新AndroidOSのアップグレードを保証するのは端末のリリースから18カ月まで。それを超えると、最新バージョンは提供しない「ことがあります」。
ということは提供するかもしれないわけだ。
さらにだね、「最新バージョンは」ということ。
Nexusシリーズで4.0が入った機種が発売されたとしよう。4.0は2011年の10月だ。それから18カ月くらい後だと、4.2.2が出てる。
4.0は3年半ほどサポートされたということになるので、4.2.2も同じくらいサポートされたとすると、18+42で、60カ月、5年間もサポートされるということになる。
それはGoogleがリリースする端末の話で合っていますね?
端末のOSアップグレードをサポートする期間の話をしているつもりでしたが…。Nexusの場合はその端末が発売された日(端末のリリース)から起算して18ヶ月ですよ。
ubuntu phone
無闇なOSバージョンアップは性能的にWindows3.1搭載PCにWindows98入れるぐらい無謀かと
Google謹製のスマホですら、数世代前のスマホに入るからとAndroid5をいれたらまともに使えなくなったといいます。PCと異なり一度バージョンアップしたら、元に戻せないのも難点
Android4.2から4.4にした我がスマホも、おもくはなってはいませんが、電池が1.5倍の勢いで減ってます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Androidの終焉の始まり (スコア:0)
とっくに始まっていたのかもしれませんけど。
Android機がセキュリティ的に安全であった時期は少ないですが、
ユーザが自分では修正しようのない脆弱性を残したままサポートが
打ち切られるというのは、酷いやり方だと思います。
GoogleはAndroid機器のメーカーに対して、発売から3,4年はAndroidOSの
最新バージョンに追従することを義務付けておくべきでしょう。
それが出来ていないなら、AndroidOSのアップグレードが必要ないように
WebViewやChromeのサポートを継続すべきでしょう。
4,5年はAndroidユーザをしていますが、こうやって使用中のAndroid搭載機が
サポート終了で死んでいくのを繰り返すのは、いい加減飽き飽きです。
「今度もAndroid機が欲しい」とは思わなくなってきました。
毒林檎は食べたくないので、 Windows10(Phone)で、早く良い機種が日本でも
発売されないかと待ち望んでいますけど、日本のキャリアは望み薄ですね…。
ガラケーに戻るか。
Re: (スコア:0)
死亡説が流れる人は長生きするというジンクスが発動して
今後もゾンビのように生き残り続ける可能性が
Re:Androidの終焉の始まり (スコア:1)
OS/2の話はそこまで(汗
でも Windows 10 Mobile なスマートフォンが日本で発売されたところで、大半の Windows Mobile 5.0, 6.x のように買い替えないとバージョンアップできない罠が日本のキャリアから仕掛けられていそうな気がする。であれば状況は今とそう変わらないかもよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
サポートライフサイクルを確認すると、7/8.0はメーカー、キャリアによる打ち切りの可能性が注意書きされていますが、8.1ではその注意書きは無くなっています。
読んだ通りなら、キャリアを通さなくてもアップデート可能になっていると解釈できます。
Re: (スコア:0)
Windows10へのアップグレードの話に、Windows Mobileなんて古(いにしえ)の機器を持ってこられてもね。
Re: (スコア:0)
彼は、MicrosoftはWindowsへのアップデートを保証しても、キャリアの都合でアップデートさせないって可能性の話をしているんだと思うよ。
どうして文章の大意を読まずに、Windows Mobileという些末なところに引っかかるかな。
Re: (スコア:0)
だから、WindowsPhone 8.1のサポートライフサイクルの欄で8.1にはその注意書きが無くなってるんだってば。
Re:Androidの終焉の始まり (スコア:1)
いにしえと言われても、まだ Windows Mobile 5.0 は延長サポート中で、6.x はとっとと打ち切り。
マイクロソフトサポートライフサイクル [microsoft.com]
>WindowsPhone 8.1のサポートライフサイクルの欄
ソースは見つけられなかったけど、それが事実ならすごいね(日本の場合、Windows 10 がリリースされてからの話になると思うけれど)。ただしマイクロソフト製 OS のことだからアップグレード要件としてハードウェア縛りはあるのだろうなと想像。それに展開が期待外れに終わったソフトウェアはとっととサポート打ち切りにするのがお家芸の会社だから、「注意書きが無くなってる」くらいで Windows 10 以降がきちんとアップグレードできるかどうかなんてわからないよ。
Windows 10スマホとWindows Phoneは、何が違う? - 週アスPLUS [ascii.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Androidの終焉の始まり (スコア:1)
そいういえばWindows Mobile 6 Standardの端末を2年間使ってたけど、Windows Updateでなにも降ってこなかったな。実際になんかのパッチとか出てるんのかね。
>アップグレード要件としてハードウェア縛りはあるのだろうなと想像
>Windows 10 以降がきちんとアップグレードできるかどうかなんてわからないよ。
Lumiaに関しては公式がすべてのWP8モデルにアップグレード提供する計画だとしてる。
ってことでNokia/Microsoft以外でもハードウェアスペックがネックになってアップグレードできない端末は「基本」無い。
というのはTPではストレージを8GB以上要求してるから、HTC 8sのような4GBしかない一部の端末がどうなるかはわからん。
https://onedrive.live.com/view.aspx?resid=74F646FC43FDB63F!362099&... [live.com]
Re:Androidの終焉の始まり (スコア:1)
ん、間違えた。
Lumia 530はストレージ4GBだから、こいつにもアップグレードが提供されるのだとすれば、ストレージ容量に引っかかる端末も存在しない。
Re:Androidの終焉の始まり (スコア:1)
週アスPLUS の記事にも
Microsoft が出している WP 端末でアップグレードできて当然だが、ほかのメーカーが追随できるかどうかは別の話。ただまあ日本の話ではないのでしょうじき関心はない。日本で Windows 10 モバイルが正式に発表されるなら考えてもいい。
# 技適のない端末は選択肢から外れるのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ジンクスというか終わった終わったと騒ぎたい人がいること自体が健在であることを逆説的に表している。本当に終わっているものは誰も話題にすらしない。
Re: (スコア:0)
日本の場合キャリア主導でGoogleがサポートしようがアップデートしないんだからどうしようもない
Re: (スコア:0)
google自身が自社端末のサポートを発売開始から18か月までとしている [google.com]のに4,5年とかいわれてもね。
androidで長期サポートを受けたいなら自分で端末を作ってくださいとしか言えません。
Re: (スコア:0)
そのサポートが短いぞクソGoogle、マイクロソフト様を見習え。ついでにiOS滅べ、という話をしているのに、Google様が下達している事をことさら強調されても
Re: (スコア:0)
論理的思考を持とうね。
Googleが言っているのは最新AndroidOSのアップグレードを保証するのは
端末のリリースから18カ月まで。
それを超えると、最新バージョンは提供しない「ことがあります」。
ということは提供するかもしれないわけだ。
さらにだね、「最新バージョンは」ということ。
Nexusシリーズで4.0が入った機種が発売されたとしよう。
4.0は2011年の10月だ。それから18カ月くらい後だと、4.2.2が出てる。
4.0は3年半ほどサポートされたということになるので、4.2.2も
同じくらいサポートされたとすると、18+42で、60カ月、5年間も
サポートされるということになる。
Re: (スコア:0)
それはGoogleがリリースする端末の話で合っていますね?
Re: (スコア:0)
端末のOSアップグレードをサポートする期間の話をしているつもりでしたが…。Nexusの場合はその端末が発売された日(端末のリリース)から起算して18ヶ月ですよ。
Re: (スコア:0)
ubuntu phone
Re: (スコア:0)
無闇なOSバージョンアップは性能的にWindows3.1搭載PCにWindows98入れるぐらい無謀かと
Google謹製のスマホですら、数世代前のスマホに入るからとAndroid5をいれたら
まともに使えなくなったといいます。PCと異なり一度バージョンアップしたら、元に戻せないのも難点
Android4.2から4.4にした我がスマホも、おもくはなってはいませんが、電池が1.5倍の勢いで減ってます