アカウント名:
パスワード:
日本人は1億人程度居ます.人口比を考えても,開発者の数パーセントは日本人になって当然です
タレコミには「世界で活躍する日本人が増えると喜ばしい」とありますが何が喜ばしいのか,私には全く理解できません
例えば github.com あたりで, japan とか ne.jp のようなドメイン名で検索すると,すぐに日本人は見つかりますLinuxのカーネルのような大規模なプロジェクトでも changelog や commit log で日本人の名前をみることは全然珍しいことではありませんで,そんな沢山居る日本人を発見して,それからどうするんでしょうか?サインでも貰うんですか?
日本からやってくる参加者がいなさそうな会議に情報交換目当てに参加していて、そこに日本語がわかりそうな参加者名を見つけると、ヤッター日本語でやりとりできる、楽だ!と嬉しくはなりますな。会議の内容によっては、ソウカこの分野でもいまや日本語話者が参画しているのか、多様性増した!と喜ばしい気にもなりますな。
でも、確かに、日本語が通じない場合のほうが多いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
世界で活躍する日本人が増えると喜ばしい? (スコア:3, 興味深い)
日本人は1億人程度居ます.人口比を考えても,開発者の数パーセントは日本人になって当然です
タレコミには「世界で活躍する日本人が増えると喜ばしい」とありますが
何が喜ばしいのか,私には全く理解できません
例えば github.com あたりで, japan とか ne.jp のようなドメイン名で検索すると,すぐに日本人は見つかります
Linuxのカーネルのような大規模なプロジェクトでも changelog や commit log で日本人の名前をみることは全然珍しいことではありません
で,そんな沢山居る日本人を発見して,それからどうするんでしょうか?サインでも貰うんですか?
Re:世界で活躍する日本人が増えると喜ばしい? (スコア:1)
日本からやってくる参加者がいなさそうな会議に情報交換目当てに参加していて、そこに日本語がわかりそうな参加者名を見つけると、ヤッター日本語でやりとりできる、楽だ!と嬉しくはなりますな。会議の内容によっては、ソウカこの分野でもいまや日本語話者が参画しているのか、多様性増した!と喜ばしい気にもなりますな。
でも、確かに、日本語が通じない場合のほうが多いですね。