アカウント名:
パスワード:
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
自動と手動の混在状況はかなり問題ある、というのは同感。
しかし無人運送となるとコストが圧倒的に安くなるはずなので、商業的なメリットはかなり大きいように思える。むしろ乗車より運搬にインパクトが大きく、たとえばコンビニとか自動販売機の概念が変わるのでは?
また、逆にどこかの時点を越えれば、「手動運転車の方に表示義務」、という事になるのでしょうね。
トラックを自動運転するのは効率的かもしれないけど、配達先に荷物を渡したり、自動販売機に缶ジュースを詰めたりする作業のために人間が同乗することになりそうな予感。 いろいろな環境に対処することを前提にするなら、まだ人間のほうが汎用的なので。
で、人を乗せるなら、自動運転車なんて要らないということになったりして。 でも、人工知能とロボット技術の進展を見てると、いつまで「人間の方が安くつく」と言ってられるか不安だよなあ。
配送センター間の定期便などから、まず自動化されるんじゃないでしょうか。今でも貨物列車に乗っかって(運送会社から見れば)自動運転されている荷物もあるわけですから。
>今でも貨物列車に乗っかって
鉄道とトラックの役割分担の見直しは、地球環境の面からも、ドライバーの確保という点からも必要でしょうね。 コンテナが自動運転車で、配送先の最寄りの貨物駅に着いたら自動で配送先まで走って行くといいかもしれませんね。 この場合、運送会社の拠点間輸送とか、大口の荷主用のシステムになるでしょうから、ルートは限られていて自動運転には向いているかも。
というか、自動販売機が車輪とモーターを装備して自宅や街角に売りに移動してくる、そういう時代が来るのではないでしょうか。
amazon倉庫で、棚自体を持ち上げて仕分け人のところに列をなすロボット(kiva)がありますが、小売店はもうあーいう感じで会計と確認を済ませて、あとはもう消費者の自宅まで原付自転車くらいの無人運転車がやってくる。(買い物カゴを運ぶ、犬のお使いよろしく)
無人運転車のトランクを購入者が開けるのは、NFCなど電子キーで良いわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
手動運転優位道路交通の谷 (スコア:0)
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。
そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。
すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。
結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。
さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。
スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
Re: (スコア:0)
自動と手動の混在状況はかなり問題ある、というのは同感。
しかし無人運送となるとコストが圧倒的に安くなるはずなので、商業的なメリットはかなり大きいように思える。
むしろ乗車より運搬にインパクトが大きく、たとえばコンビニとか自動販売機の概念が変わるのでは?
また、逆にどこかの時点を越えれば、「手動運転車の方に表示義務」、という事になるのでしょうね。
荷下ろし・引き渡し (スコア:1)
トラックを自動運転するのは効率的かもしれないけど、配達先に荷物を渡したり、自動販売機に缶ジュースを詰めたりする作業のために人間が同乗することになりそうな予感。
いろいろな環境に対処することを前提にするなら、まだ人間のほうが汎用的なので。
で、人を乗せるなら、自動運転車なんて要らないということになったりして。
でも、人工知能とロボット技術の進展を見てると、いつまで「人間の方が安くつく」と言ってられるか不安だよなあ。
Re: (スコア:0)
配送センター間の定期便などから、まず自動化されるんじゃないでしょうか。
今でも貨物列車に乗っかって(運送会社から見れば)自動運転されている荷物もあるわけですから。
Re:荷下ろし・引き渡し (スコア:1)
>今でも貨物列車に乗っかって
鉄道とトラックの役割分担の見直しは、地球環境の面からも、ドライバーの確保という点からも必要でしょうね。
コンテナが自動運転車で、配送先の最寄りの貨物駅に着いたら自動で配送先まで走って行くといいかもしれませんね。
この場合、運送会社の拠点間輸送とか、大口の荷主用のシステムになるでしょうから、ルートは限られていて自動運転には向いているかも。
Re: (スコア:0)
というか、自動販売機が車輪とモーターを装備して自宅や街角に売りに移動してくる、
そういう時代が来るのではないでしょうか。
amazon倉庫で、棚自体を持ち上げて仕分け人のところに列をなすロボット(kiva)がありますが、
小売店はもうあーいう感じで会計と確認を済ませて、あとはもう消費者の自宅まで原付自転車くらいの無人運転車がやってくる。
(買い物カゴを運ぶ、犬のお使いよろしく)
無人運転車のトランクを購入者が開けるのは、NFCなど電子キーで良いわけです。