アカウント名:
パスワード:
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
>さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
車間距離を確保し制限速度を守り安全運転をするバスや運送会社は、すでに社会的に受け入れられていますよ?むしろ無理無茶無謀な運転をしないので荷物が安全確実に届くということで好評だったりします。
ご冗談を
運送業勤務です。零細企業でもない限り、ドライバーには基本的には到底速度で走るよう指導しますよ?GPS連動デジタコでは速度違反警告が出るので、管理者にも一目瞭然です。まあ、一般道の法定速度は「一律50キロ以下」としていることもありますが、法定速度で走っていて延着するのは荷主か配車部門の怠慢では。
怪しい零細企業なんぞ地方にはたくさんある。運転記録装置を違法改造するファームウェアの仕事のハナシがひょいと出てきたことがあった。お断りしたけれど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
手動運転優位道路交通の谷 (スコア:0)
当然全自動運転車は、他の車両・歩行者の安全を最優先に、自動制御運転される。
そして、多分全自動運転中である旨を表示(例:青色パトライト)する事が義務付けられるであろう。
すると手動運転者は割り込み等、全自動運転車のアーキテクチャーを利用して、より早く運転が出来る様になるし、過剰な車間距離を取り、法定速度(それが如何に物理的・社会的に非合理的なものであっても)でとろとろ走る全自動運転車を抜いていかないとやっていられない現実も生ずる。
結果生物的理由(休息・睡眠・食事・排泄他)による停止を除いて、全自動運転車は手動運転車に著しく劣った表定速度=到着の遅延となる。
さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
手動運転優位道路交通の谷を越えて、全自動運転車卓越社会はやって来るのだろうか。
スピードは劣ろうとも、コストで優越する全自動運転車多数派交通社会が来ても、手動運転車の特急サービスには一定の需要が残るだろうが、いつ頃手動運転禁止となるか或いはならないか、私の死後の話であろうがあの世で見守りたい。
Re: (スコア:1)
>さて、そんな車両(トラック・バス)が、商業的に受け入れられるだろうか。
車間距離を確保し制限速度を守り安全運転をするバスや運送会社は、すでに社会的に受け入れられていますよ?
むしろ無理無茶無謀な運転をしないので荷物が安全確実に届くということで好評だったりします。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ご冗談を
Re:手動運転優位道路交通の谷 (スコア:1)
運送業勤務です。
零細企業でもない限り、ドライバーには基本的には到底速度で走るよう指導しますよ?
GPS連動デジタコでは速度違反警告が出るので、管理者にも一目瞭然です。
まあ、一般道の法定速度は「一律50キロ以下」としていることもありますが、法定速度で走っていて延着するのは荷主か配車部門の怠慢では。
Re: (スコア:0)
怪しい零細企業なんぞ地方にはたくさんある。
運転記録装置を違法改造するファームウェアの仕事のハナシがひょいと出てきたことがあった。
お断りしたけれど。