アカウント名:
パスワード:
>手書きなら誠意が伝わる昔、まだパソコンもワープロも一般的でない、全くキーボードが扱えない人たちばかりがお偉いサンだったころの老害論理ですよ。
パソコンやワープロなら、一度つくれば後は印刷だけでいくらでも同じものが作れる=>手抜きだ、誠意がないって論理。正直、バカかと思います。
「手書きなら字のきれいさがわかるから、字がある程度きれいなのをとりたい」ってならまだわかるんですがね。
まぁ、それでもいまどき手書きなんてどれだけあるのかと。
祐筆さんの募集なら……まあ、その場合は履歴書よりも作品だと思うが。
内閣府辞令専門官?河東純一氏(当時は総理府辞令専門官)揮毫「平成」を思い出す。
但し底辺の世界だと、まともな文字の書ける程度の人間か否かを判断する資料に、手書きの履歴書を求める場合があるらしい。ワープロなら、どんな海淵の底でも、代筆屋が打ち込む場合が多いらしい。手続きで何か字を書かせれば、代筆か否かは一目瞭然。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
まさにどーでもいい問題 (スコア:0)
数千人も応募者が集まるような企業に送るのなら読みやすいフォントで出力した書類のほうがいいだろうし、オーナー社長がひとりひとり面接するような中小零細でなら社長の好みの書き方をすりゃいい。
もっとも、手書きなら誠意が伝わるというロジックは私にはよくわからないけれど。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
>手書きなら誠意が伝わる
昔、まだパソコンもワープロも一般的でない、全くキーボードが扱えない人たちばかりがお偉いサンだったころの
老害論理ですよ。
パソコンやワープロなら、一度つくれば後は印刷だけでいくらでも同じものが作れる=>手抜きだ、誠意がない
って論理。正直、バカかと思います。
「手書きなら字のきれいさがわかるから、字がある程度きれいなのをとりたい」
ってならまだわかるんですがね。
まぁ、それでもいまどき手書きなんてどれだけあるのかと。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
祐筆さんの募集なら……
まあ、その場合は履歴書よりも作品だと思うが。
Re:まさにどーでもいい問題 (スコア:1)
内閣府辞令専門官?
河東純一氏(当時は総理府辞令専門官)揮毫「平成」を思い出す。
但し底辺の世界だと、まともな文字の書ける程度の人間か否かを判断する資料に、手書きの履歴書を求める場合があるらしい。
ワープロなら、どんな海淵の底でも、代筆屋が打ち込む場合が多いらしい。
手続きで何か字を書かせれば、代筆か否かは一目瞭然。