アカウント名:
パスワード:
ワープロって言い方なんとかならんのか
手書きの履歴書に対する、XXX出力の履歴書のXXXに適当な言葉は何んでしょう?不特定多数の求職者や採用に関わる人達に、例えば「手書きは可でXXXは不可」とか伝えたい時、どういう単語がふさわしいと思われますか?
マシンリーダブル(電子計算機で読み取り可能)をその都度適宜ご自分方の都合に合ったレベルまで落とし込んで使えばいいと思う。// 昔の契約書に目を通せばそういうよそよそしい用語がでてくるっしょ?
このストーリーの「手書き」に対する「ワープロ」とはワードプロセッサソフトあるいは似た使い方のできるソフトを使って作成し、プリンタで紙に出力するというもので、手書きでもワープロでも読むのは人間であることを前提にしています。で上述のようなことを長々と毎回説明するのも面倒なので「ワープロ」と呼んでまたそれで大抵の場合意味が通じるのです。
「出力」の語が「紙印刷出力」のみを意図しているわけではないかもと慮ったのですが、やりすぎでしたか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ワープロwww (スコア:0)
ワープロって言い方なんとかならんのか
Re: (スコア:0)
手書きの履歴書に対する、XXX出力の履歴書のXXXに適当な言葉は何んでしょう?
不特定多数の求職者や採用に関わる人達に、例えば「手書きは可でXXXは不可」とか伝えたい時、どういう単語がふさわしいと思われますか?
Re:ワープロwww (スコア:1)
マシンリーダブル(電子計算機で読み取り可能)をその都度適宜ご自分方の都合に合ったレベルまで落とし込んで使えばいいと思う。
// 昔の契約書に目を通せばそういうよそよそしい用語がでてくるっしょ?
Re: (スコア:0)
このストーリーの「手書き」に対する「ワープロ」とはワードプロセッサソフトあるいは似た使い方のできるソフトを使って作成し、プリンタで紙に出力するというもので、手書きでもワープロでも読むのは人間であることを前提にしています。で上述のようなことを長々と毎回説明するのも面倒なので「ワープロ」と呼んでまたそれで大抵の場合意味が通じるのです。
Re:ワープロwww (スコア:1)
「出力」の語が「紙印刷出力」のみを意図しているわけではないかもと慮ったのですが、やりすぎでしたか。