アカウント名:
パスワード:
「履歴書は手書きにすべきか」議論に終止符を打つ 結論とその理由は…… [j-cast.com]という記事で、確かに手書き履歴書は若干有利かもしれないけど、同時に会社が何を重視しているかのリトマス紙になりうる、というのがあったけど、手書きだから〜、印刷だから〜、というのは結局はどういう社風を求めるか、ということじゃないですかね。
「手書きが有利」っつーんじゃなく、「手書きなら不利になりにくい」んじゃないの
A社 手書きしか認めないB社 手書きでもワープロでもいいC社 ワープロしか認めない
C社の存在率は少ないように思うがA社はそこそこありそう。
中途は知らないけど、新卒の場合「Webフォーマット」か「電子データ」率のほうが高い感はある。
新卒なんて、無価値なもの、今時、コスト考えたらPC画面でチェックが当たり前でしょ。
年収800万の人材を雇うんなら、職務経歴書や作品だせってなるから、プロセスがそもそも違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
結局は (スコア:1)
「履歴書は手書きにすべきか」議論に終止符を打つ 結論とその理由は…… [j-cast.com]という記事で、確かに手書き履歴書は若干有利かもしれないけど、同時に会社が何を重視しているかのリトマス紙になりうる、というのがあったけど、手書きだから〜、印刷だから〜、というのは結局はどういう社風を求めるか、ということじゃないですかね。
Re:結局は (スコア:1)
「手書きが有利」っつーんじゃなく、「手書きなら不利になりにくい」んじゃないの
A社 手書きしか認めない
B社 手書きでもワープロでもいい
C社 ワープロしか認めない
C社の存在率は少ないように思うがA社はそこそこありそう。
Re: (スコア:0)
中途は知らないけど、新卒の場合「Webフォーマット」か「電子データ」率のほうが高い感はある。
Re: (スコア:0)
新卒なんて、無価値なもの、今時、コスト考えたらPC画面でチェックが当たり前でしょ。
年収800万の人材を雇うんなら、職務経歴書や作品だせってなるから、
プロセスがそもそも違う