アカウント名:
パスワード:
昔々、Mac IIfxとか、ガッツリ買うと軽く100万超えてませんでしたっけ?
けっ、そんなの欲しくないやい。安くてアプリの多いIBM-PCを買うよと俺はそれ以来アンチなわけですが。
Quadraとかムッチャ高かった。だから、同じ金出すならってNeXTstationを買った。AppleWatch Editionの一番高い奴よりは安かった。
でもQuadra700が出た当時はAppleがハードウェアアップグレードキットを出していたのでQuadra700を新品で買うよりMacIIcxを中古で入手してそこにアップグレードキットを導入する方が安い、って笑い話があったような。さらにはIIci持ちはIIci売ってIIcx買ってそこからアップグレードすることでさらに安く済むという。
馬韓西お爺ちゃんってことかww
問題はそこでなく、cxⅡとLaserWriterⅡを買う時に欧米での値下げが発表されていたので「値段下がるのじゃありませんか?」と聞いたら「日本では絶対に下がりません」と言った。で、まあそれなら仕方ないなと100万円以上払ったら、直ぐに値下げで半額以下に。一月待てばボーナス1回分浮いた値段にウチのから「あの値段でハワイにでも行けたのに・・・」と未だに言われる始末。
略さず「アプリケーション」と呼んでましたよね
「ソフト(ウェア)」と呼んでると思う。今でも。
IBMは「適用業務」って言ってなかった?
> は「適用業務」って言ってなかった?
うーん、惜しい、「適用業務プログラム」ね。でもそういう人はIBM-PC(AT)じゃなくて、日本語の使えるIBM5550を使っている。
#EZ(及びVZ)editor移植とかしました。
それは、VZ5550とか言われてたやつですか?
どう呼ばれていたのかは、存じあげませんが、私の以外にも実装があった用で、ただ、それは漢字ROMが搭載されているマシンでないと漢字が化けることがあったと聞いています。私が使用していたマシンの中にはフォントをディスクから読む必要のあるものがいたので、(私が初めに書いたルーチンも(EZ時代)漢字が化けることがあった。IBM-PCのシステムコールをから導き出したものだったと記憶している。)いろいろハックして、ちゃんと、漢字が出るシステムコールを探し出しました。
のちに、その技術を使って、キャラクターウィンドウシステムとか作った。(バッキングストアでウインドウが前にでたり後ろに下がったり…)でも、私が書いていたそれほど大きくないシステムで使われただけ。
懐かしいなぁ。
当時のことを知らないなら知らないで値段くらい調べたほうがいい。本体だけで100万超えてたんだよ。
100万Macの頃はキーボードの作りが良かったよなぁ。
PC-H98も知らん若造は黙ってな。
へたれなのでH98S8にしました.
# これで386BSDを動かしてました
懐かしの215万円
いや、H98かってもドヤ顔できないから比較にならんのでは。変な顔ならされるかもしれませんが...
H98TのカラーLCDモデルですね!?
シャッキントッシュ…
あったあった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Appleも安物になったものだ (スコア:1)
昔々、Mac IIfxとか、ガッツリ買うと軽く100万超えてませんでしたっけ?
けっ、そんなの欲しくないやい。安くてアプリの多いIBM-PCを買うよ
と俺はそれ以来アンチなわけですが。
Re:Appleも安物になったものだ (スコア:2)
Quadraとかムッチャ高かった。だから、同じ金出すならってNeXTstationを買った。
AppleWatch Editionの一番高い奴よりは安かった。
Re: (スコア:0)
でもQuadra700が出た当時はAppleがハードウェアアップグレードキットを出していたのでQuadra700を新品で買うよりMacIIcxを中古で入手してそこにアップグレードキットを導入する方が安い、って笑い話があったような。
さらにはIIci持ちはIIci売ってIIcx買ってそこからアップグレードすることでさらに安く済むという。
Re: (スコア:0)
馬韓西お爺ちゃんってことかww
Re:Appleも安物になったものだ (スコア:1)
問題はそこでなく、cxⅡとLaserWriterⅡを買う時に欧米での値下げが発表されていたので「値段下がるのじゃありませんか?」と聞いたら「日本では絶対に下がりません」と言った。
で、まあそれなら仕方ないなと100万円以上払ったら、直ぐに値下げで半額以下に。
一月待てばボーナス1回分浮いた値段にウチのから「あの値段でハワイにでも行けたのに・・・」と未だに言われる始末。
Re: (スコア:0)
ふーん。当時「アプリ」ってあんまり言わなかったよなあ(棒)
Re: (スコア:0)
略さず「アプリケーション」と呼んでましたよね
Re: (スコア:0)
「ソフト(ウェア)」と呼んでると思う。今でも。
Re: (スコア:0)
IBMは「適用業務」って言ってなかった?
Re:Appleも安物になったものだ (スコア:2)
> は「適用業務」って言ってなかった?
うーん、惜しい、「適用業務プログラム」ね。でもそういう人はIBM-PC(AT)じゃなくて、日本語の使えるIBM5550を使っている。
#EZ(及びVZ)editor移植とかしました。
Re: (スコア:0)
それは、VZ5550とか言われてたやつですか?
Re:Appleも安物になったものだ (スコア:2)
どう呼ばれていたのかは、存じあげませんが、私の以外にも実装があった用で、ただ、それは漢字ROMが搭載されているマシンでないと漢字が化けることがあったと聞いています。
私が使用していたマシンの中にはフォントをディスクから読む必要のあるものがいたので、(私が初めに書いたルーチンも(EZ時代)漢字が化けることがあった。IBM-PCのシステムコールをから導き出したものだったと記憶している。)いろいろハックして、ちゃんと、漢字が出るシステムコールを探し出しました。
のちに、その技術を使って、キャラクターウィンドウシステムとか作った。(バッキングストアでウインドウが前にでたり後ろに下がったり…)でも、私が書いていたそれほど大きくないシステムで使われただけ。
懐かしいなぁ。
Re: (スコア:0)
当時のことを知らないなら知らないで値段くらい調べたほうがいい。
本体だけで100万超えてたんだよ。
Re: (スコア:0)
100万Macの頃はキーボードの作りが良かったよなぁ。
Re: (スコア:0)
PC-H98も知らん若造は黙ってな。
Re:Appleも安物になったものだ (スコア:1)
へたれなのでH98S8にしました.
# これで386BSDを動かしてました
Re: (スコア:0)
懐かしの215万円
Re: (スコア:0)
いや、H98かってもドヤ顔できないから比較にならんのでは。
変な顔ならされるかもしれませんが...
Re: (スコア:0)
H98TのカラーLCDモデルですね!?
Re: (スコア:0)
シャッキントッシュ…
Re: (スコア:0)
あったあった。