アカウント名:
パスワード:
欧米だと写真は大抵OKですねまた入場料が不要で,かわりに任意で寄付する,というスタイルが多いです
メトロポリタン美術館とかは,入場料らしき金額が書いてありますが,よく見るとこれは"希望料金"で,全額払ってくれると嬉しいな,とか明記してたりします1円も払わない人も居ますが,気に入ったから多めに払う人さらに別口で大金を寄付するパトロンが居るので,全体では破綻しないようです
一方,日本だと写真撮影は一切禁止,さらに出口のおみやげコーナーで図録を売りつけようと宣伝している場合が多いように思います.
個人的には,日本だと寄付が集まりにくいので,入場料や図録の売上に頼るしか無く,その結果,写真撮影が禁止になっているように思います考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
いや、コンパクトカメラ(やスマホ)でカジュアルに撮った画像が、図録の代わりになるなんて考えてる人はいないでしょう。そんな【絵】で満足する人はどっちみち、おみやげコーナーの物品なんて買いませんよ。
入場料についての考え方は、欧米ではそういう【寄付を募る】的な考え方のところもよくあるようですね。また、入場料は定額でも館内ガイドのリーフレットもらうのにチップを出すみたいなところもあります。そのあたり日本とは根本的に文化が違うんだなとは思いますが、日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
>日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
西洋先進国に比べるとそういう面があるのだと思います。たとえば、俗にフランスで大統領や大臣の頭が固くて話をうけ入れないようなときに「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われているような変節が日本の政治家(国であれ自治体であれ)や官僚には通用しないとか公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。
それを「違い」ではなく「貧しさ」と考えるのは何故ですか?
違いであれば「所変われば」とか「ローマに入りては」という諺のように見習うことに抵抗ないのですが (#2775936)でわたしが述べた例は日本だからという理由で例に倣ってしまっていいと割り切れない抵抗を感じる。その抵抗感が何に由来するのか元を求めると貧しいというかゲスいというものと通じるところがあるからだと考えた次第です。
貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
> 貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
すいません。
論理に飛躍があって意味がわからないのでもうちょっと、丁寧に説明してください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
「国外の主要美術館」 (スコア:3)
ダメなのはプラド美術館くらいか。
日本の美術館や博物館で撮影OKというのはあまり聞いたことがない。
Re: (スコア:5, 興味深い)
欧米だと写真は大抵OKですね
また入場料が不要で,かわりに任意で寄付する,というスタイルが多いです
メトロポリタン美術館とかは,入場料らしき金額が書いてありますが,よく見るとこれは"希望料金"で,全額払ってくれると嬉しいな,とか明記してたりします
1円も払わない人も居ますが,気に入ったから多めに払う人
さらに別口で大金を寄付するパトロンが居るので,全体では破綻しないようです
一方,日本だと写真撮影は一切禁止,さらに出口のおみやげコーナーで図録を売りつけようと宣伝している場合が多いように思います.
個人的には,日本だと寄付が集まりにくいので,入場料や図録の売上に頼るしか無く,その結果,写真撮影が禁止になっているように思います
考えようによっては日本はまだ貧しい国なのかも知れません
Re: (スコア:1)
いや、コンパクトカメラ(やスマホ)でカジュアルに撮った画像が、図録の代わりになるなんて考えてる人はいないでしょう。そんな【絵】で満足する人はどっちみち、おみやげコーナーの物品なんて買いませんよ。
入場料についての考え方は、欧米ではそういう【寄付を募る】的な考え方のところもよくあるようですね。また、入場料は定額でも館内ガイドのリーフレットもらうのにチップを出すみたいなところもあります。
そのあたり日本とは根本的に文化が違うんだなとは思いますが、日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
Re: (スコア:2)
>日本が(文化的に)貧しいというのはどうでしょう?
西洋先進国に比べるとそういう面があるのだと思います。
たとえば、俗にフランスで大統領や大臣の頭が固くて話をうけ入れないようなときに
「ムシュー、あなたは文化を理解していない」というと態度が急変すると言われている
ような変節が日本の政治家(国であれ自治体であれ)や官僚には通用しないとか
公共のサービスに金を払うくらいならフリーライダーになる人が多いことをまま見受けられることとか。
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
それを「違い」ではなく「貧しさ」と考えるのは何故ですか?
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:1)
違いであれば「所変われば」とか「ローマに入りては」という諺のように見習うことに抵抗ないのですが
(#2775936)でわたしが述べた例は日本だからという理由で例に倣ってしまっていいと割り切れない抵抗を感じる。
その抵抗感が何に由来するのか元を求めると貧しいというかゲスいというものと通じるところがあるからだと考えた次第です。
Re: (スコア:0)
貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
Re:「国外の主要美術館」 (スコア:2)
> 貧しさと言われて違和感を感じる、そこが貧しいと指摘される謂われですよ
すいません。
論理に飛躍があって意味がわからないので
もうちょっと、丁寧に説明してください。