アカウント名:
パスワード:
USBは大抵信号ラインにも電源ラインにも保護素子やらヒューズが入ってるので、それが飛ぶだけじゃね?
うむ、ポリスイッチが挿入されてるのが一般的ですなあとは、ヒューズ抵抗器かな
電源にポリスイッチ、信号にESD保護ダイオードだね。壊せてもひとつのポートだけだと。
ポリスイッチは電流に効くだけですがな。遅いし。
でもまあ、USB以外が壊れる仕組みはよく分からんね。保護ダイオードか何かが絶縁破壊して電源ラインに-110Vがかかるんだろうか。何かこのデバイスの電源回路の方がパンクするんじゃないかと。まあずっと動いていればそのうち壊れるのかもしれないけど、電源ラインが共通のやつだけだと思う。犬の向こう側の隠れたところに本体があって、どでかい電源かコンデンサがあったりしないだろうな。
チップセットが直接提供してるUSBポートの場合、基板上に用意された保護機能さえすり抜ければチップセット内で大暴れできるので多分マザボが破壊できます。一つのチップ内に形成されたすべての素子は、基板となっている半導体を介して全部接続されているとみなせます。定格外の強い電流や電圧や負電圧が加わると何もなかった場所がダイオードやトランジスタとして機能して暴走(ラッチアップ)するため、その素子に繋がるすべての信号線が想定外の挙動を起こし得ます。SATAなんかもチップセットから生えてるんで、あまり期待はできませんが上手く行けばHDD,SSDのコントローラも焼けるでしょう。
SATAやPCIeは直流的には繋がってないんじゃなかったっけか?(確か信号線にコンデンサが入ってAC結合になってたような?)なので、相手がラッチアップしても壊れないんじゃないかと。
コンデンサがディスクリートで実装されてればそうなんですけどパルス自体は侵入しますし、半導体上に形成されたコンデンサならそのまま侵入できる可能性もあると思います。条件は厳しいと思いますが…
コンデンサはチップ外で基板上に入ってるはずですよ。 http://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/4257 [maximintegrated.com] にある回路図みたいに。というか、こんな大容量のコンデンサ(0.01uF)はチップ内に形成しないです。(金の無駄です)
ラッチアップは電源GND間の寄生サイリスタがONして過大電流が流れ続ける現象なので、ラッチアップを起こしたチップ自体は過大電流で壊れるけど、その他のものはそんなに影響は受けないでしょう。運が良ければチップセットが
犬がカクカクして発電するんですよ、きっと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
保護素子 (スコア:0)
USBは大抵信号ラインにも電源ラインにも保護素子やらヒューズが入ってるので、
それが飛ぶだけじゃね?
Re: (スコア:0)
うむ、ポリスイッチが挿入されてるのが一般的ですな
あとは、ヒューズ抵抗器かな
Re: (スコア:0)
電源にポリスイッチ、信号にESD保護ダイオードだね。
壊せてもひとつのポートだけだと。
Re: (スコア:0)
ポリスイッチは電流に効くだけですがな。遅いし。
でもまあ、USB以外が壊れる仕組みはよく分からんね。
保護ダイオードか何かが絶縁破壊して電源ラインに-110Vがかかるんだろうか。
何かこのデバイスの電源回路の方がパンクするんじゃないかと。
まあずっと動いていればそのうち壊れるのかもしれないけど、電源ラインが共通のやつだけだと思う。
犬の向こう側の隠れたところに本体があって、どでかい電源かコンデンサがあったりしないだろうな。
Re: (スコア:0)
チップセットが直接提供してるUSBポートの場合、基板上に用意された保護機能さえすり抜ければチップセット内で大暴れできるので多分マザボが破壊できます。
一つのチップ内に形成されたすべての素子は、基板となっている半導体を介して全部接続されているとみなせます。定格外の強い電流や電圧や負電圧が加わると何もなかった場所がダイオードやトランジスタとして機能して暴走(ラッチアップ)するため、その素子に繋がるすべての信号線が想定外の挙動を起こし得ます。
SATAなんかもチップセットから生えてるんで、あまり期待はできませんが上手く行けばHDD,SSDのコントローラも焼けるでしょう。
Re: (スコア:0)
SATAやPCIeは直流的には繋がってないんじゃなかったっけか?
(確か信号線にコンデンサが入ってAC結合になってたような?)
なので、相手がラッチアップしても壊れないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
コンデンサがディスクリートで実装されてればそうなんですけどパルス自体は侵入しますし、
半導体上に形成されたコンデンサならそのまま侵入できる可能性もあると思います。
条件は厳しいと思いますが…
Re: (スコア:0)
コンデンサはチップ外で基板上に入ってるはずですよ。
http://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/4257 [maximintegrated.com]
にある回路図みたいに。
というか、こんな大容量のコンデンサ(0.01uF)はチップ内に形成しないです。(金の無駄です)
ラッチアップは電源GND間の寄生サイリスタがONして過大電流が流れ続ける現象なので、ラッチアップを
起こしたチップ自体は過大電流で壊れるけど、その他のものはそんなに影響は受けないでしょう。
運が良ければチップセットが
Re: (スコア:0)
犬がカクカクして発電するんですよ、きっと