アカウント名:
パスワード:
電解トランジスタってひどい誤訳だなあって思った
原文がダメ。ガベージinガベージアウトで訳文もダメ
effect が抜けてるのとopen,closeの用法も間違っている open=断 close=接 が正しいけど原文は逆で使っている
ほかのコメにもあるけどESD保護が入っているからこの程度のエネルギじゃ微妙。壊すにはジュール熱でESD保護ダイオードを焼切るくらいの勢いが必要。積層セラミックじゃ1個10uFがいいとこだ。全部で120uFくらいじゃないか。フラッシュ並みの昇圧とコンデンサを内蔵/すれば可能かもね。とおもって調べてみるとキセノンフラッシュは300V位だそうだもうちょっと頑張れ
それ、原文書いたのはジョブズで、回路作ったのはウォズみたいな感じか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
元記事の日本語訳 (スコア:0)
電解トランジスタってひどい誤訳だなあって思った
Re:元記事の日本語訳 (スコア:2, 参考になる)
原文がダメ。
ガベージinガベージアウトで訳文もダメ
effect が抜けてるのと
open,closeの用法も間違っている open=断 close=接 が正しいけど原文は逆で使っている
ほかのコメにもあるけどESD保護が入っているからこの程度のエネルギじゃ微妙。
壊すにはジュール熱でESD保護ダイオードを焼切るくらいの勢いが必要。
積層セラミックじゃ1個10uFがいいとこだ。全部で120uFくらいじゃないか。
フラッシュ並みの昇圧とコンデンサを内蔵/すれば可能かもね。
とおもって調べてみるとキセノンフラッシュは300V位だそうだ
もうちょっと頑張れ
Re: (スコア:0)
それ、原文書いたのはジョブズで、回路作ったのはウォズみたいな感じか