アカウント名:
パスワード:
生活習慣の話になって、「主食は何を食べてるの?」と聞かれて「米です」と答えたら、真顔で「それは身体に良くない。ライスやパスタは血糖値が急に上がりすぎる。繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい」と諭されて、日本人の生活の根本を否定された感じがしてショックだった思い出が。そんな事言ったって、パン主食は口に合わないんだよ~。
というわけで、白米は健康的な食生活を営むという観点からはよろしくないんだそうです。
白米やパスタそのものがダメっていうより、それらの料理だと炭水化物の割合が多いって事も大きいかと。#ウ●コの太さ2トップが日本とイタリア
あとは米というより白米は栄養価がパンより低い。グルテン(蛋白質)なんかは米には全く含まれないし。
殆どが糖質で、血糖値も上がりやすいのはたしか。ただ、それが単純に栄養価による物なのか他の要因なのかはよくわからない。麦飯にするだけで上がらなくなるって研究もあるみたいなので。
日本の生活というけれど、元々は雑穀を混ぜた米が主流です。江戸時代に豊かになって庶民も白
> グルテン(蛋白質)なんかは米には全く含まれないし。
これは当たり前でしょう。グルテンは麦由来の蛋白質ですから、米にグルテンが含まれる訳がないですね。
それはそれとして。米に蛋白質が「全く」含まれないかと言えば、それはウソですね。精白米100g中に大体6.1g、玄米では6.8g程度の蛋白質が含まれます。これは小麦(小麦粉)の100g中8~13gに比べると少ないのは確かですが。
ですが、アミノ酸組成の観点からみると、小麦の蛋白質が低質(必須アミノ酸の割合が少ない、必須アミノ酸の中でリジンの量が明らかに少ない)であるのに対し、米の蛋白質は上質です。含有が少ないリジンを基準に考えると、精白米も小麦も必要摂取量はあまり変わらないんですね、実は。そして、低質の蛋白質を大量に取るのは窒素代謝に負担が掛かるため、健康に悪そうですが。
パン/小麦の方が米よりも栄養価が高いなんて考えは昭和40年代の考え方で、その後事実によって否定されていたと思っていたのですが、まだ生き残っていたのですねえ。
これ [wikipedia.org]を見るにやっぱり小麦の方が栄養価高いんじゃね?
リシンだけが重要なものというわけじゃなし、それを基準に栄養価を評価することに特段の意味があるとも思えないが。ここ [wikipedia.org]にも「3大穀物である米、小麦、トウモロコシともリシン含有量が少ないので、リシンを豊富に含む副食(肉、魚、豆など)を必要とする」とあるように、米に多いといっても所詮どんぐりの背比べで、リシンの必要量を主食から得るという発想には無理がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
海外で健康診断を受けた時 (スコア:5, 興味深い)
生活習慣の話になって、「主食は何を食べてるの?」と聞かれて「米です」と答えたら、
真顔で「それは身体に良くない。ライスやパスタは血糖値が急に上がりすぎる。繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい」
と諭されて、日本人の生活の根本を否定された感じがしてショックだった思い出が。
そんな事言ったって、パン主食は口に合わないんだよ~。
というわけで、白米は健康的な食生活を営むという観点からはよろしくないんだそうです。
Re: (スコア:0)
白米やパスタそのものがダメっていうより、それらの料理だと炭水化物の割合が多いって事も大きいかと。
#ウ●コの太さ2トップが日本とイタリア
あとは米というより白米は栄養価がパンより低い。
グルテン(蛋白質)なんかは米には全く含まれないし。
殆どが糖質で、血糖値も上がりやすいのはたしか。
ただ、それが単純に栄養価による物なのか他の要因なのかはよくわからない。
麦飯にするだけで上がらなくなるって研究もあるみたいなので。
日本の生活というけれど、元々は雑穀を混ぜた米が主流です。
江戸時代に豊かになって庶民も白
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
> グルテン(蛋白質)なんかは米には全く含まれないし。
これは当たり前でしょう。グルテンは麦由来の蛋白質ですから、米にグルテンが含まれる訳がないですね。
それはそれとして。米に蛋白質が「全く」含まれないかと言えば、それはウソですね。精白米100g中に大体6.1g、玄米では6.8g程度の蛋白質が含まれます。これは小麦(小麦粉)の100g中8~13gに比べると少ないのは確かですが。
ですが、アミノ酸組成の観点からみると、小麦の蛋白質が低質(必須アミノ酸の割合が少ない、必須アミノ酸の中でリジンの量が明らかに少ない)であるのに対し、米の蛋白質は上質です。含有が少ないリジンを基準に考えると、精白米も小麦も必要摂取量はあまり変わらないんですね、実は。そして、低質の蛋白質を大量に取るのは窒素代謝に負担が掛かるため、健康に悪そうですが。
パン/小麦の方が米よりも栄養価が高いなんて考えは昭和40年代の考え方で、その後事実によって否定されていたと思っていたのですが、まだ生き残っていたのですねえ。
Re: (スコア:0)
ヒント:スラドにくるようなおっさんは昭和40年代に教育を受けた
Re: (スコア:0)
これ [wikipedia.org]を見るにやっぱり小麦の方が栄養価高いんじゃね?
リシンだけが重要なものというわけじゃなし、それを基準に栄養価を評価することに特段の意味があるとも思えないが。
ここ [wikipedia.org]にも「3大穀物である米、小麦、トウモロコシともリシン含有量が少ないので、
リシンを豊富に含む副食(肉、魚、豆など)を必要とする」とあるように、米に多いといっても所詮どんぐりの背比べで、
リシンの必要量を主食から得るという発想には無理がある。