アカウント名:
パスワード:
確かに周りを見回してみると、印刷物の多くがゴシック体である。
って、あるけど、手元の技術書いくつか見てみてみると、1つを除いて明朝体だったよ。まぁ、サンプル数6なので、偏ってるだけかもしれないけれど。
そうだっけ?と思って目につく印刷物を見てみた。雑誌(技術系)とか何ページかある印刷物(パソコン印字も含め)は本文明朝で見出しとか強調部分がゴシックなことが多かった。1枚もののリーフレットや表紙などは全部ゴシックのものが多かった。目立つように、カラー写真に負けないように、かもしれません。「多くがゴシック」と思うのは目立つ部分にあるのと、Webの比重が高い所謂活字離れによる印象なのかもしれません。#ところでアスキーで出してる雑誌本文はどっちなん?
技術書は、似たような字形の文字を誤読されるとまずいんで、違いがはっきりしてる明朝体を使う傾向がありますよ。英語でも、セリフ体を使います。
公文書とかもそういう傾向だと思います。
日本語用のスラブセリフでも開発しない限り、明朝体が廃れることはないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
あれ? (スコア:0)
確かに周りを見回してみると、印刷物の多くがゴシック体である。
って、あるけど、手元の技術書いくつか見てみてみると、1つを除いて明朝体だったよ。
まぁ、サンプル数6なので、偏ってるだけかもしれないけれど。
Re:あれ? (スコア:1)
PC等ではなくなるかもしれないけど。
「明朝体は絶滅する」ってタイトルがおかしいね。
Re: (スコア:0)
そうだっけ?と思って目につく印刷物を見てみた。
雑誌(技術系)とか何ページかある印刷物(パソコン印字も含め)は本文明朝で見出しとか強調部分がゴシックなことが多かった。
1枚もののリーフレットや表紙などは全部ゴシックのものが多かった。目立つように、カラー写真に負けないように、かもしれません。
「多くがゴシック」と思うのは目立つ部分にあるのと、Webの比重が高い所謂活字離れによる印象なのかもしれません。
#ところでアスキーで出してる雑誌本文はどっちなん?
Re: (スコア:0)
技術書は、似たような字形の文字を誤読されるとまずいんで、違いがはっきりしてる明朝体を使う傾向がありますよ。
英語でも、セリフ体を使います。
公文書とかもそういう傾向だと思います。
日本語用のスラブセリフでも開発しない限り、明朝体が廃れることはないでしょう。