アカウント名:
パスワード:
普段はロック時間を1分とかにしているのでありますが、マニュアルやスケジュールメモなんかを表示する時だけ、ロック時間を長く変更していたりするわけで。どうやって実現するか実用にたりうるかはともかく、ロックされない機能自体は欲しいでありますな。
サムスン製のスマホだと、画面を見ているときにロックしない「スマートステイ」という機能があったりしますインカメラで顔認識しているそうです
よーしパパ、常にプルプルふるえちゃう練習から始めるぞーっ!
PCだと、マウスを動かすとかシフトキー等を押すとかみたいな、効果のない操作があって、それで「とくに操作する必要はないけど使ってる」ということをPCに伝えることができます。文書閲覧中にスクリーンセーバーが動いて欲しくないときとかに使えます。
スマホやタブレットだと、画面を触ったら、もうそれが何らかの操作を意味してしまう(ので、「効果のない操作」ができない)という問題がありましたが、振動を読み取ってもらえるなら、机の上に置いていても、たまに筐体を触ればOKになりますね。
# 手が濡れている・汚れているなどの理由で触りたくないときが困りますが。そういう場合は諦めて、前もってロックを解除しておけということでしょうね。あるいは声で操作できるようにするとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
機能自体は欲しい (スコア:1)
普段はロック時間を1分とかにしているのでありますが、マニュアルやスケジュールメモなんかを表示する時だけ、
ロック時間を長く変更していたりするわけで。
どうやって実現するか実用にたりうるかはともかく、ロックされない機能自体は欲しいでありますな。
Re:機能自体は欲しい (スコア:1)
サムスン製のスマホだと、画面を見ているときにロックしない「スマートステイ」という機能があったりします
インカメラで顔認識しているそうです
Re: (スコア:0)
よーしパパ、常にプルプルふるえちゃう練習から始めるぞーっ!
Re: (スコア:0)
PCだと、マウスを動かすとかシフトキー等を押すとかみたいな、効果のない操作があって、それで「とくに操作する必要はないけど使ってる」ということをPCに伝えることができます。文書閲覧中にスクリーンセーバーが動いて欲しくないときとかに使えます。
スマホやタブレットだと、画面を触ったら、もうそれが何らかの操作を意味してしまう(ので、「効果のない操作」ができない)という問題がありましたが、振動を読み取ってもらえるなら、机の上に置いていても、たまに筐体を触ればOKになりますね。
# 手が濡れている・汚れているなどの理由で触りたくないときが困りますが。そういう場合は諦めて、前もってロックを解除しておけということでしょうね。あるいは声で操作できるようにするとか。