アカウント名:
パスワード:
関連リンクにもあるけどhttp://it.srad.jp/story/15/03/02/0550258/ [srad.jp]
そのストーリでも触れられているけど、結局の所ガラケーのファーム開発や部材の生産体制を維持できないんじゃどうにもならんし。ここまで来たら視覚障碍者のためにガラケーを維持することに公衆電話を維持するのと同レベルの公共性があるかって話になると思う。もし、その答えが是なら、メーカーに税金から補助金出してでもガラケーを維持してもらうって形になるだろうし、非なら諦めてもらうしかないんじゃないかと。
むしろ「バリアフリー」なスマフォUIに関する研究を進めた方が早いと思う。
バリアフリーUI の指針みたいなものを作って、それに準拠したアプリやハードには「バリアフリー対応」みたいなロゴをつけるとか。
お、ガラパゴス規格か
ひやかしのつもりだろうけど、バリアフリーは別に日本固有の概念じゃないし。むしろUSの方が進歩してる印象。
それならアメリカの真似をすればいい。アメリカでバリアフリーをうたい文句にした携帯電話なんてあったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
前回のストーリーであったじゃないその問題の話は (スコア:0)
関連リンクにもあるけど
http://it.srad.jp/story/15/03/02/0550258/ [srad.jp]
Re: (スコア:1)
そのストーリでも触れられているけど、結局の所ガラケーのファーム開発や部材の生産体制を維持できないんじゃどうにもならんし。
ここまで来たら視覚障碍者のためにガラケーを維持することに公衆電話を維持するのと同レベルの公共性があるかって話になると思う。
もし、その答えが是なら、メーカーに税金から補助金出してでもガラケーを維持してもらうって形になるだろうし、非なら諦めてもらうしかないんじゃないかと。
Re:前回のストーリーであったじゃないその問題の話は (スコア:2)
むしろ「バリアフリー」なスマフォUIに関する研究を進めた方が早いと思う。
バリアフリーUI の指針みたいなものを作って、それに準拠したアプリやハードには
「バリアフリー対応」みたいなロゴをつけるとか。
Re: (スコア:0)
お、ガラパゴス規格か
Re: (スコア:0)
ひやかしのつもりだろうけど、バリアフリーは別に日本固有の概念じゃないし。
むしろUSの方が進歩してる印象。
Re: (スコア:0)
それならアメリカの真似をすればいい。アメリカでバリアフリーをうたい文句にした携帯電話なんてあったっけ?