アカウント名:
パスワード:
そもそも小説は(他媒体とコラボできないような本格小説は特に)長編でなけりゃ何作も出さないと日々の生活費と吊り合わないわけでかといって今長編小説が売れるかというとそうでもないわけで、一方で短編というかラノベは電撃が限界まで使い倒しちゃって…(ついでに言えば長編短編本格ラノベ問わず小綺麗な絵師を採用しまくって文より絵で売るようになったのも…)結局、プロがどうこうというより
小説:こういうサイト論評:BlogやTwitterやFacebook速報:Twitter(のBot)新聞:ネットニュース
こんな形で、商品としての物を書く仕事、言い換えれば「文字を通じて意思を売る商売」がもう成立しない時期に来てるんじゃないかなと思う。逆に言えば「プロ並みの文才だけど会社員だから小説書けない」という人をわざわざ出版社が"先生"にする必要がなくなったとも。
#極めて個人的にはネットのおかげで長編小説家の化けの皮が剥がれてきたぶんも大きいと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
売るほどの小さな説はないという小さな説 (スコア:2)
そもそも小説は(他媒体とコラボできないような本格小説は特に)長編でなけりゃ何作も出さないと日々の生活費と吊り合わないわけで
かといって今長編小説が売れるかというとそうでもないわけで、一方で短編というかラノベは電撃が限界まで使い倒しちゃって…
(ついでに言えば長編短編本格ラノベ問わず小綺麗な絵師を採用しまくって文より絵で売るようになったのも…)
結局、プロがどうこうというより
小説:こういうサイト
論評:BlogやTwitterやFacebook
速報:Twitter(のBot)
新聞:ネットニュース
こんな形で、商品としての物を書く仕事、言い換えれば「文字を通じて意思を売る商売」がもう成立しない時期に来てるんじゃないかなと思う。
逆に言えば「プロ並みの文才だけど会社員だから小説書けない」という人をわざわざ出版社が"先生"にする必要がなくなったとも。
#極めて個人的にはネットのおかげで長編小説家の化けの皮が剥がれてきたぶんも大きいと思う