アカウント名:
パスワード:
どんな法的根拠に基づき、勝手にプログラム送り込んで実行してるのか非常に興味があります。日経の記事 同庁は指令サーバーになりかわり、同庁の監視コンピューターから感染パソコンに接続。セキュリティー会社「セキュアブレイン」(東京)と共同開発したプログラムを「解毒剤」として働かせ、ウイルスを無力にした。この手法は今後新たに現れるウイルスにも応用できるとみている。
この記事通りなら、指令サーバーに何か細工をしたんじゃなくて、偽指令サーバーを立ててボットのウィルスを無効化してるんじゃないかと。
「共同開発したプログラム」がサーバで動いてるか、感染パソコンで動いてるかの記述があいまいだから誤解を招くんだよね。あと、VAWTRAKの話だとすると接続方向が逆だし。
添削すると
同庁は指令サーバーになりかわり、同庁の監視コンピューターに接続してきた感染パソコンに対して、セキュリティー会社「セキュアブレイン」(東京)と共同開発したプログラムを使用して「解毒剤」を送信し、ウイルスを無力にした。
って感じか。
ほんと曖昧だよね解毒剤ってなんだよとかね
そもそも、ウイルスを無力できて、今後新たに現れるウイルスにも応用できるのに、それを曖昧に表現ってことは・・・考えてみた・PCそのものをネットに繋げられないようにすればいい・それにはPCを破壊してしまえ・これで情報は流出しない・ウィルスの伝染はおこらない・感染PCはまっさらな新しいPCに買い換えられる
おっ、いがいといいかも!
セキュアブレインが用意したプログラムで最近ブルースクリーンになりまくってるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
勝手にプログラムインストールして実行してるみたいです (スコア:0)
どんな法的根拠に基づき、勝手にプログラム送り込んで実行してるのか非常に興味があります。
日経の記事
同庁は指令サーバーになりかわり、同庁の監視コンピューターから感染パソコンに接続。セキュリティー会社「セキュアブレイン」(東京)と共同開発したプログラムを「解毒剤」として働かせ、ウイルスを無力にした。この手法は今後新たに現れるウイルスにも応用できるとみている。
Re:勝手にプログラムインストールして実行してるみたいです (スコア:1)
この記事通りなら、指令サーバーに何か細工をしたんじゃなくて、偽指令サーバーを立ててボットのウィルスを無効化してるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
「共同開発したプログラム」がサーバで動いてるか、感染パソコンで動いてるかの記述があいまいだから誤解を招くんだよね。
あと、VAWTRAKの話だとすると接続方向が逆だし。
添削すると
同庁は指令サーバーになりかわり、同庁の監視コンピューターに接続してきた感染パソコンに対して、セキュリティー会社「セキュアブレイン」(東京)と共同開発したプログラムを使用して「解毒剤」を送信し、ウイルスを無力にした。
って感じか。
Re: (スコア:0)
ほんと曖昧だよね
解毒剤ってなんだよとかね
そもそも、ウイルスを無力できて、今後新たに現れるウイルスにも応用できるのに、それを曖昧に表現ってことは・・・
考えてみた
・PCそのものをネットに繋げられないようにすればいい
・それにはPCを破壊してしまえ
・これで情報は流出しない
・ウィルスの伝染はおこらない
・感染PCはまっさらな新しいPCに買い換えられる
おっ、いがいといいかも!
Re: (スコア:0)
セキュアブレインが用意したプログラムで最近ブルースクリーンになりまくってるの?