アカウント名:
パスワード:
1.なぜCAT IIIbのILSがある西からではなく、東から着陸しようとしたのか(風向きの関係だろうが、地上は風速1m程度でほぼ無風?だったのでは)。当時、空港の東の方に発達した雨雲があり、悪天候だったようだ。雨雲=積乱雲=ダウンバーストという連想も成立する。2.なぜ視界が悪かったのに、着陸復行しなかったのか。3.なぜパイロットと話も出来ず、所在も不明なのか(最新の情報は不明だが、少なくとも12時間以内にはそうだった)また、機長と副操縦士の氏名も未確認。当時、どちらが操縦していたかも不明。4.韓国側から大量の調査官が来るようだが、事故調査のイニシアティブは、ちゃんと日本側がグリップしているのか?5.空港閉鎖はいつまで続くのか。空港と他の航空会社の損害は補償されるのか。ローカライザー(アンテナ)の修理はどうなるのか。
産経 [sankei.com]
事故が起きるまでの約3時間半にわたり、8機が同じ東方向から進入、うち7機が同じ方式を使って着陸した。(中略)午後8時の時点で空港周辺は風がほとんどなく、空港の南東から南にかけて霧が発生し、弱い雨が降っていたとして、「視界が悪くなっていたが極端なレベルではない」
雨雲は西から東に移動していたようで、暫くの間、基本的に西風だったから、東から進入させていた。午後8時の時点では風は弱くなり、霧も濃くなった経緯がうかがえる。8時の時点ならILSが使える西からの進入に切り替えるべきだったように思えるし、東からにしても着陸時の視界の規定上、復行しなかったのが最後の敗因であるという印象も否めない。着陸コースが低すぎた理由は知らないが。
機長や乗組員からの事情聴取は行われているようだ。
事故当時、風は弱くなったが、実は風向きがやや強い西風から南東に変わっていたようだ。空港の南東側には霧があったから、それが移動してきたとも考えられる。8時3分までは視界があったが、5分には300m程度に悪化。積乱雲は空港の東側に抜けた後で(着陸直前にものすごく揺れた時に飛行機が通過した)、ダウンバーストは大袈裟だが、雲の背後で下降気流が発生していた可能性はある。
韓国機だからネットだと叩かれがちだけど、普通に考えたらダウンバーストよね。
まぁ、その辺は記録見れば一発で判明する事でしょう。
ウインドシア予測警報が鳴ったのか興味がありますね
ダウンバーストが起きる状況だと下降気流で視程は悪化しない気がするからなぁ。今回は滑走路を誤認したか、潜らせたかのどっちかの可能性が高いと思います。
下降気流が要因の一つかも知れないけど、ある程度のものはいつでも発生している訳で、悪天候ならなおさらだし、予見できない程のものだったかどうかというとどうなんだろう。
実際にダウンバースト(と言うほどの現象)が起きたのなら周辺に跡が残るので、すぐ分かると思うよ。
乗客は、「着陸前からガタガタ揺れた」と言ってるみたいだね。
推力を落としすぎて失速してたんじゃね? 要するに落下途中というか。運良く滑走路端にたどり着いただけで結局のところSFOの時と同じだったりしてね。
悪いがアシアナ航空214便着陸失敗事故やその他韓国での事故対応とダブる点が多すぎてどうにもならん。最初のトラブル(今回では視界低下)の時点で着陸復行すべきところを強行したのも、避難誘導の杜撰さが批難されるのも、全く同じ。責任者逃亡とか丁度1年前に沈んだ旅客船の時も散々やってたね。
ここまで同じようなやらかしかたでは擁護のしようがねぇヨ。死人が出てないだけマシだった。
せめて論理的な反論の一つも交えないとただの荒しにしか見えない
韓国を叩くことの何が右翼なのか解らないな親韓の君たちが左翼だから反対意見を右翼だと思い込んでいるのかい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
疑問だらけ (スコア:5, 興味深い)
1.なぜCAT IIIbのILSがある西からではなく、東から着陸しようとしたのか(風向きの関係だろうが、地上は風速1m程度でほぼ無風?だったのでは)。当時、空港の東の方に発達した雨雲があり、悪天候だったようだ。雨雲=積乱雲=ダウンバーストという連想も成立する。
2.なぜ視界が悪かったのに、着陸復行しなかったのか。
3.なぜパイロットと話も出来ず、所在も不明なのか(最新の情報は不明だが、少なくとも12時間以内にはそうだった)また、機長と副操縦士の氏名も未確認。当時、どちらが操縦していたかも不明。
4.韓国側から大量の調査官が来るようだが、事故調査のイニシアティブは、ちゃんと日本側がグリップしているのか?
5.空港閉鎖はいつまで続くのか。空港と他の航空会社の損害は補償されるのか。ローカライザー(アンテナ)の修理はどうなるのか。
Re: (スコア:4, 参考になる)
産経 [sankei.com]
雨雲は西から東に移動していたようで、暫くの間、基本的に西風だったから、東から進入させていた。午後8時の時点では風は弱くなり、霧も濃くなった経緯がうかがえる。8時の時点ならILSが使える西からの進入に切り替えるべきだったように思えるし、東からにしても着陸時の視界の規定上、復行しなかったのが最後の敗因であるという印象も否めない。着陸コースが低すぎた理由は知らないが。
機長や乗組員からの事情聴取は行われているようだ。
Re:疑問だらけ (スコア:2)
事故当時、風は弱くなったが、実は風向きがやや強い西風から南東に変わっていたようだ。空港の南東側には霧があったから、それが移動してきたとも考えられる。8時3分までは視界があったが、5分には300m程度に悪化。積乱雲は空港の東側に抜けた後で(着陸直前にものすごく揺れた時に飛行機が通過した)、ダウンバーストは大袈裟だが、雲の背後で下降気流が発生していた可能性はある。
Re:疑問だらけ (スコア:1)
韓国機だからネットだと叩かれがちだけど、普通に考えたらダウンバーストよね。
Re: (スコア:0)
まぁ、その辺は記録見れば一発で判明する事でしょう。
Re: (スコア:0)
ウインドシア予測警報が鳴ったのか興味がありますね
Re: (スコア:0)
ダウンバーストが起きる状況だと下降気流で視程は悪化しない気がするからなぁ。
今回は滑走路を誤認したか、潜らせたかのどっちかの可能性が高いと思います。
Re: (スコア:0)
下降気流が要因の一つかも知れないけど、ある程度のものはいつでも発生している訳で、悪天候ならなおさらだし、
予見できない程のものだったかどうかというとどうなんだろう。
実際にダウンバースト(と言うほどの現象)が起きたのなら周辺に跡が残るので、すぐ分かると思うよ。
Re: (スコア:0)
乗客は、「着陸前からガタガタ揺れた」と言ってるみたいだね。
Re: (スコア:0)
推力を落としすぎて失速してたんじゃね? 要するに落下途中というか。運良く滑走路端にたどり着いただけで結局のところSFOの時と同じだったりしてね。
Re:疑問だらけ (スコア:2, 興味深い)
悪いがアシアナ航空214便着陸失敗事故やその他韓国での事故対応とダブる点が多すぎてどうにもならん。
最初のトラブル(今回では視界低下)の時点で着陸復行すべきところを強行したのも、避難誘導の杜撰さが批難されるのも、全く同じ。
責任者逃亡とか丁度1年前に沈んだ旅客船の時も散々やってたね。
ここまで同じようなやらかしかたでは擁護のしようがねぇヨ。
死人が出てないだけマシだった。
Re: (スコア:0)
せめて論理的な反論の一つも交えないとただの荒しにしか見えない
Re: (スコア:0)
韓国を叩くことの何が右翼なのか解らないな
親韓の君たちが左翼だから反対意見を右翼だと思い込んでいるのかい?