アカウント名:
パスワード:
料理を作る工程をトレースするのならまあわからんでもないけど、これ人間の体ごととレースしているわけで、主に空間的に非効率な上に応用が難しそうでなんとも……。
料理の工程を研究する上での再現テストになら使えるかもしれないな。
とはいえ、切る・混ぜる・炒めるetc.を専用の機械でやらせるとそれはそれで応用がきかなそうなんで(移動もめんどくさそうだし)、妥協の産物というか、最初の一歩的な感じじゃないかと。
人間の作る料理を様々な調理機械の組み合わせによって極力似たものになるよう再現するというのも、その製造工程の開発がかなり手間だと思うのです。似て異なる器具と方法を使って最終製品は同じものにしろ、というのは言うほど簡単ではなくて。
であれば、むしろ人間の作るとおりに料理すればいいという発想はコロンブスの卵的に十分ありだと思うのです。売り文句的にも、有名シェフの料理の工程をそのまま再現とか、お袋の味を……とか、亡くなったおばあちゃんの……とか。
人間の手順をトレースするのは別にいいけど、5本の指まで人間に合わせる必要性はどこにあるの?
単に調理器具に共通した形状のジョイント部をつけといて、ロボットアームの先端を必要な器具のジョイントに接続する・・・では何故ダメなのか?
そちらの方が、ロボットの製造、メンテナンス、動作の確実性、全てにおいて簡単だろうに。
このシステムのコンセプトが「人間のシェフの動きをモーションキャプチャーして、それをまねる」というものなので、ロボットの形も人間を真似たものにせざるを得ないかと。
それに、開発した会社はこのキッチンを一般向け販売するのを目指しているんでしょ(個人的には、とても実用的なものに仕上がるとは思えないが)。となると、キッチンを人間が使う場合も考慮して、道具はロボット用に特化した特殊な形状ではなく、人間にも使いやすいものにしなければ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
トレースじゃ応用きかなし効率悪いよなぁ…… (スコア:1)
料理を作る工程をトレースするのならまあわからんでもないけど、これ人間の体ごととレースしているわけで、主に空間的に非効率な上に応用が難しそうでなんとも……。
料理の工程を研究する上での再現テストになら使えるかもしれないな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:トレースじゃ応用きかなし効率悪いよなぁ…… (スコア:2, すばらしい洞察)
とはいえ、切る・混ぜる・炒めるetc.を専用の機械でやらせるとそれはそれで応用がきかなそうなんで(移動もめんどくさそうだし)、妥協の産物というか、最初の一歩的な感じじゃないかと。
トレースすること自体に価値がある、たぶん。 (スコア:0)
人間の作る料理を様々な調理機械の組み合わせによって極力似たものになるよう再現するというのも、その製造工程の開発がかなり手間だと思うのです。似て異なる器具と方法を使って最終製品は同じものにしろ、というのは言うほど簡単ではなくて。
であれば、むしろ人間の作るとおりに料理すればいいという発想はコロンブスの卵的に十分ありだと思うのです。売り文句的にも、有名シェフの料理の工程をそのまま再現とか、お袋の味を……とか、亡くなったおばあちゃんの……とか。
Re:トレースすること自体に価値がある、たぶん。 (スコア:1)
人間の手順をトレースするのは別にいいけど、5本の指まで人間に合わせる必要性はどこにあるの?
単に調理器具に共通した形状のジョイント部をつけといて、
ロボットアームの先端を必要な器具のジョイントに接続する・・・
では何故ダメなのか?
そちらの方が、ロボットの製造、メンテナンス、動作の確実性、全てにおいて簡単だろうに。
Re: (スコア:0)
このシステムのコンセプトが「人間のシェフの動きをモーションキャプチャーして、それをまねる」というものなので、
ロボットの形も人間を真似たものにせざるを得ないかと。
それに、開発した会社はこのキッチンを一般向け販売するのを目指しているんでしょ(個人的には、とても実用的なものに仕上がるとは思えないが)。
となると、キッチンを人間が使う場合も考慮して、道具はロボット用に特化した特殊な形状ではなく、人間にも使いやすいものにしなければ。