アカウント名:
パスワード:
君はある日、馬券を2枚、それぞれ100万円分ずつ購入した。君は馬券を2枚持っている。どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。片方は1倍、もう片方は3倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。片方は外れ、もう片方は4倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は300万円分の税金を取られる。
元々の裁判の争点・判決が理解できてないですね。
> どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。
国税庁のもともとの主張: 2倍の払い戻しだから、400万円増えてる。400万円分の税金を払ってください判決:網羅的に購入した馬券は経費。だから200万円分の税金でOK
> 片方は外れ、もう片方は4倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は300万円分の税金を取られる。
200万増えたんだから、税金も200万円ですよ。
もともとの国税庁の主張でも、当たり馬券分の購入額は経費として認めていた。ただし、外れ馬券分は認めていなかった。そういうわけで、一見同じ利益でも、税額に差が出てくることになっていたという例を挙げているだけかと思われます。
まあ、恒常的ではなく、網羅的でもないような馬券購入では、この状況に変わりはないのでしょうが。
>>どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。>国税庁のもともとの主張: 2倍の払い戻しだから、400万円増えてる。400万円分の税金を払ってください
違う。国税庁は以前から、当たり馬券の購入費用を経費と認めている。だからこのケースでは、収入が400万円、経費が200万円認められて、税金は200万円分。
>判決:網羅的に購入した馬券は経費。だから200万円分の税金でOK
判決はその通りだが、裁判は外れ馬券を経費と認めるかを争うものだから、購入した馬券に外れが無かったケースに適用
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
君は馬券を2枚持っている (スコア:1)
君はある日、馬券を2枚、それぞれ100万円分ずつ購入した。君は馬券を2枚持っている。
どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。
片方は1倍、もう片方は3倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。
片方は外れ、もう片方は4倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は300万円分の税金を取られる。
Re: (スコア:0)
元々の裁判の争点・判決が理解できてないですね。
> どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。
国税庁のもともとの主張: 2倍の払い戻しだから、400万円増えてる。400万円分の税金を払ってください
判決:網羅的に購入した馬券は経費。だから200万円分の税金でOK
> 片方は外れ、もう片方は4倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は300万円分の税金を取られる。
200万増えたんだから、税金も200万円ですよ。
Re: (スコア:0)
もともとの国税庁の主張でも、当たり馬券分の購入額は経費として認めていた。ただし、外れ馬券分は認めていなかった。
そういうわけで、一見同じ利益でも、税額に差が出てくることになっていたという例を挙げているだけかと思われます。
まあ、恒常的ではなく、網羅的でもないような馬券購入では、この状況に変わりはないのでしょうが。
Re: (スコア:0)
>>どちらも2倍の払い戻しがあれば、君の資産は200万円増える。君は200万円分の税金を取られる。
>国税庁のもともとの主張: 2倍の払い戻しだから、400万円増えてる。400万円分の税金を払ってください
違う。国税庁は以前から、当たり馬券の購入費用を経費と認めている。
だからこのケースでは、収入が400万円、経費が200万円認められて、税金は200万円分。
>判決:網羅的に購入した馬券は経費。だから200万円分の税金でOK
判決はその通りだが、裁判は外れ馬券を経費と認めるかを争うものだから、
購入した馬券に外れが無かったケースに適用