アカウント名:
パスワード:
タレコミ主はクラスターロケットのかなしい歴史を知らないのだろう
普通はロケット底部付近の接地・固定部で、発射台側固定部と、不用意に動かない様爆発ボルトで固定した上で、自立している。(発射時にロケットエンジン点火の上、爆発ボルトを切り離す)なお、普通液体ロケットには推進剤満載状態の自重に耐える強度はなく、液体燃料タンクにかけられた内圧と併せて自らを支えている。だから直立してから液体燃料タンクに内圧をかけつつ、推進剤を注入する。(無論タンクからガス抜きする位置を一定にする必要性もある)ソ連・ロシア系の打ち上げロケットには、機体中央上部で周囲から斜め上窄まりに伸ばした支持ブーム(普通四本)で吊し、発射・離床後直ちにそれを開き、幅の広いロケット下部を通す場所を空けるスタイルもある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
つ [N1] (スコア:0)
タレコミ主はクラスターロケットのかなしい歴史を知らないのだろう
教えてクンでごめん (スコア:0)
ロケットに足がついてて自立してるの?
タワーが支持してるの?片持ちで数百トンも?
どーなってんの?
Re:教えてクンでごめん (スコア:1)
普通はロケット底部付近の接地・固定部で、発射台側固定部と、不用意に動かない様爆発ボルトで固定した上で、自立している。(発射時にロケットエンジン点火の上、爆発ボルトを切り離す)
なお、普通液体ロケットには推進剤満載状態の自重に耐える強度はなく、液体燃料タンクにかけられた内圧と併せて自らを支えている。
だから直立してから液体燃料タンクに内圧をかけつつ、推進剤を注入する。(無論タンクからガス抜きする位置を一定にする必要性もある)
ソ連・ロシア系の打ち上げロケットには、機体中央上部で周囲から斜め上窄まりに伸ばした支持ブーム(普通四本)で吊し、発射・離床後直ちにそれを開き、幅の広いロケット下部を通す場所を空けるスタイルもある。
Re: (スコア:0)
知らなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。
(#2801288)さんもありがとう。