アカウント名:
パスワード:
興味深い話ですが、どこをどう間違えたのかはまだわからないのかな
理論といっても、周辺元素の傾向から推測した、くらいの感じで、数式コネコネとかシミュレーションゴリゴリとかまではやってなさそうだし、まぁしょうがないんじゃないんですかね。
# やってたらごめんなさい
いや,結構色々な計算があった覚えが.
ただ,
(1) そもそも,高温溶融状態などの構造を求めるのが難しい
低温極限での構造を求めるってのは結構進歩しているのですが,高温・液体での構造を求めるのは計算的に非常に大変になります.このため,ホウ素の溶融状態の構造に関してもまだ議論が続いていたはず.(完全にランダムな溶融状態なのか,小さな多面体クラスターというか分子というか,そういうものが動き回っている状態なのか,等)
(2) 液体やガラス状態での電子状態の計算が難しい
結晶ですといわゆる古典的な固体電子論(ブロッホ状態,バンド構造)が使えるわけですが,液体やら金属ガラスやらの周期性を持たない構造では,これら周期性を仮定した議論は通用しなくなります.じゃあそういう状態での電子状態はどうやって出すのかというと,液体金属をきちんと説明し尽くすような理論は今のところ無かったような……
そんなわけで,そもそも液体という乱雑な状態での電子状態をきっちり計算するのは難解で,さらにその基礎となる液体中での構造の計算もなかなか困難(さらに,構造を決める要因に電子状態も入ってくる).そういう条件下だと,まあ,色々仮定やら近似を入れて計算するわけで,場合によってはズレてもしょうがないかなあと.
第一原理計算の計算法は色々出てるけど決定打になるような計算法なんざ存在しねぇだろバカ。それに核磁気共鳴とどっから出てきたんだ。
液体のクラスターとか詐欺商品の説明でよく使われる単語に反応して脊髄反射したんじゃないかと思うけど、phason氏はてめぇみたいな知ったかぶりより遥かに詳しいよ。ちゃんと読んでから反応しろ。
第一原理計算が十分実用になると勘違いしてる辺り、そんな認識だともうちょい手の込んだ疑似科学に簡単に引っかかりそうだから注意しろよー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
理論が間違っていた! (スコア:0)
興味深い話ですが、どこをどう間違えたのかはまだわからないのかな
Re: (スコア:0)
理論といっても、周辺元素の傾向から推測した、くらいの感じで、
数式コネコネとかシミュレーションゴリゴリとかまではやってなさそうだし、
まぁしょうがないんじゃないんですかね。
# やってたらごめんなさい
Re:理論が間違っていた! (スコア:5, 参考になる)
いや,結構色々な計算があった覚えが.
ただ,
(1) そもそも,高温溶融状態などの構造を求めるのが難しい
低温極限での構造を求めるってのは結構進歩しているのですが,高温・液体での構造を求めるのは計算的に非常に大変になります.
このため,ホウ素の溶融状態の構造に関してもまだ議論が続いていたはず.
(完全にランダムな溶融状態なのか,小さな多面体クラスターというか分子というか,そういうものが動き回っている状態なのか,等)
(2) 液体やガラス状態での電子状態の計算が難しい
結晶ですといわゆる古典的な固体電子論(ブロッホ状態,バンド構造)が使えるわけですが,液体やら金属ガラスやらの周期性を持たない構造では,これら周期性を仮定した議論は通用しなくなります.
じゃあそういう状態での電子状態はどうやって出すのかというと,液体金属をきちんと説明し尽くすような理論は今のところ無かったような……
そんなわけで,そもそも液体という乱雑な状態での電子状態をきっちり計算するのは難解で,さらにその基礎となる液体中での構造の計算もなかなか困難(さらに,構造を決める要因に電子状態も入ってくる).
そういう条件下だと,まあ,色々仮定やら近似を入れて計算するわけで,場合によってはズレてもしょうがないかなあと.
Re: (スコア:0)
第一原理計算の計算法は色々出てるけど決定打になるような計算法なんざ存在しねぇだろバカ。
それに核磁気共鳴とどっから出てきたんだ。
液体のクラスターとか詐欺商品の説明でよく使われる単語に反応して脊髄反射したんじゃないかと思うけど、phason氏はてめぇみたいな知ったかぶりより遥かに詳しいよ。ちゃんと読んでから反応しろ。
第一原理計算が十分実用になると勘違いしてる辺り、そんな認識だともうちょい手の込んだ疑似科学に簡単に引っかかりそうだから注意しろよー