アカウント名:
パスワード:
20~30年以上前に話題になってた気がする。自動車産業はロボット化(機械化)によって物凄く発展して、巨大な自動車産業を生み出したから今回も同じようになってくれる事を期待したい。
巨大な自動車産業が生まれたのは、それを使って更に便利に、また更に金儲けを、というユーザーがいたからですよね。そういうサイクルが今後も続くか。
例えば自動運転車。(完全に実用化すればですが)便利になる反面、運送業などは業態を大きく変えるでしょう。だってコントロールルームに人がいるだけで、接客も物流も積み下ろしも全部ロボがやってくれる。その上でも、人間が必要な、新しい商売を考えなきゃならない。きっと誰かが考えるんでしょうけど。
それが人間にできなくなったら、人間は機械に介護されて生きるしかないのかなあ。
自動運転が完全に実用的になったとしたら、大量の荷物が運搬されまくる事になるけど結局人手に渡るまでロボット化することは無理だから、入り口と出口のところで大量の人員が必要になるはず。
しかし、現状まだ全然不可能だと思うけど、接客とか積みに下ろしまでロボット化したらほんとに人は必要なくなるんだろうね…。
でも、巨大ロボット産業が出来上がるのは間違いないから、それに携わればいいんじゃないかなぁ。ロボット自体をロボットが売るようになったら、完全におしまいだが…。
かつてコンピューター化が進めば、失業が進むというようなことは言われていて、それは目に見えてハッキリとした形では進まなかったのだけれど現状、民間企業の事務員は非正規だらけという状況を見れば予想の斜め上ではあったが確実に雇用は奪ったといえる。
そしてITドカタという別の雇用は生み出したが、こちらも非正規だらけで、安定した雇用はさほど生み出さなかった。
日本の話であるなら、それはコンピュータ化の結果ではなくデフレによる総需要不足と考えます。
物価が継続的に下落し続ける社会で損失を出さないようにするにはコストを切り詰めるか、生産そのものを諦めるかのいずれかになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
デジャブか… (スコア:2)
20~30年以上前に話題になってた気がする。
自動車産業はロボット化(機械化)によって物凄く発展して、巨大な自動車産業を生み出したから
今回も同じようになってくれる事を期待したい。
Re: (スコア:0)
巨大な自動車産業が生まれたのは、
それを使って更に便利に、また更に金儲けを、というユーザーがいたからですよね。
そういうサイクルが今後も続くか。
例えば自動運転車。
(完全に実用化すればですが)便利になる反面、運送業などは業態を大きく変えるでしょう。
だってコントロールルームに人がいるだけで、接客も物流も積み下ろしも全部ロボがやってくれる。
その上でも、人間が必要な、新しい商売を考えなきゃならない。
きっと誰かが考えるんでしょうけど。
それが人間にできなくなったら、人間は機械に介護されて生きるしかないのかなあ。
Re:デジャブか… (スコア:2)
自動運転が完全に実用的になったとしたら、大量の荷物が運搬されまくる事になるけど
結局人手に渡るまでロボット化することは無理だから、入り口と出口のところで大量の人員が必要になるはず。
しかし、現状まだ全然不可能だと思うけど、接客とか積みに下ろしまでロボット化したら
ほんとに人は必要なくなるんだろうね…。
でも、巨大ロボット産業が出来上がるのは間違いないから、それに携わればいいんじゃないかなぁ。
ロボット自体をロボットが売るようになったら、完全におしまいだが…。
Re: (スコア:0)
かつてコンピューター化が進めば、失業が進むというようなことは言われていて、
それは目に見えてハッキリとした形では進まなかったのだけれど
現状、民間企業の事務員は非正規だらけという状況を見れば
予想の斜め上ではあったが確実に雇用は奪ったといえる。
そしてITドカタという別の雇用は生み出したが、
こちらも非正規だらけで、安定した雇用はさほど生み出さなかった。
Re: (スコア:0)
日本の話であるなら、それはコンピュータ化の結果ではなく
デフレによる総需要不足と考えます。
物価が継続的に下落し続ける社会で損失を出さないようにするには
コストを切り詰めるか、生産そのものを諦めるかのいずれかになります。