アカウント名:
パスワード:
>>作曲者や作詞者が著作物から一生収入を得られるのに対し、演奏家の著作権は公表から50年で切れてしまうので、若い頃に演奏した作品からは収入が得られなくなる。
違和感がある説明だな。70年てのは普通は子供や孫の代。
別の人も書いているけど、「公表」から、50年または、70年ですね。他の著作権は、「死後」 50年。
死後50年は確実に本人、死んでるけど、公表から、70年だと、若いときに出したものは、本人が生きている事の方が多いと思う。意味が大きく違う。生きているのに、権利が無いってのが十分にある。
だから、> 70年てのは普通は子供や孫の代。には違和感、たっぷり。
20歳に出したものでも70年たったら90歳だぞ。>> 本人が生きている事の方が多いと思う。の方がよっぽど違和感たっぷりだわ。
厚生省の平均余命表
によると、平成25年度で、男性 20才 ..... 60.61才女性 20才 ..... 66.94才
90歳はちょっと厳しいが、十分にありです。もっとも、元のは、死後xx年の著作権と違って、孫の代じゃないだろうって言いたかっただけですが。
周りに80代がごろごろいるので。
>俺の仕事の成果物は出したら終わりそれはそういう契約だからでしょう。
大ヒットとなった "およげたいやきくん" の歌手の話をお調べになってはいかがでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
俺の仕事の成果物は出したら終わり (スコア:0)
>>作曲者や作詞者が著作物から一生収入を得られるのに対し、演奏家の著作権は公表から50年で切れてしまうので、若い頃に演奏した作品からは収入が得られなくなる。
違和感がある説明だな。70年てのは普通は子供や孫の代。
Re:俺の仕事の成果物は出したら終わり (スコア:2)
別の人も書いているけど、「公表」から、50年または、70年ですね。
他の著作権は、「死後」 50年。
死後50年は確実に本人、死んでるけど、公表から、70年だと、若いときに出したものは、本人が生きている事の方が多いと思う。
意味が大きく違う。
生きているのに、権利が無いってのが十分にある。
だから、
> 70年てのは普通は子供や孫の代。
には違和感、たっぷり。
Re: (スコア:0)
20歳に出したものでも70年たったら90歳だぞ。
>> 本人が生きている事の方が多いと思う。
の方がよっぽど違和感たっぷりだわ。
Re:俺の仕事の成果物は出したら終わり (スコア:1)
厚生省の平均余命表
によると、平成25年度で、
男性 20才 ..... 60.61才
女性 20才 ..... 66.94才
90歳はちょっと厳しいが、十分にありです。
もっとも、元のは、死後xx年の著作権と違って、孫の代じゃないだろうって言いたかっただけですが。
周りに80代がごろごろいるので。
Re: (スコア:0)
>俺の仕事の成果物は出したら終わり
それはそういう契約だからでしょう。
大ヒットとなった "およげたいやきくん" の歌手の話をお調べになってはいかがでしょうか。