アカウント名:
パスワード:
この際、永年でもよいから、50年以上著作権を保持したいなら特許や商標みたいに、延長するごとに手数料を納めるようにしたらよいのでは。それほど長く維持したい著作権なら、それなりの利益を生んでいるだろうし。その費用と手間に値しないような著作物はパブリックドメインになるので死蔵作品は減るし、国にもお金が入るし、権利者も明確になるし、悪いことは何もないと思うのだけど。
ベルヌ条約の議論の場で登記制については検討はできない理由があるのでしょうか。保護期間は各国の最長に合わせるとか、国別の変更に対してのルールがあると思うんだが、いま採用してない制度の追加はできないとか?
法匪=文系の既得権だからさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
登記制にしたらよいのでは (スコア:1)
この際、永年でもよいから、50年以上著作権を保持したいなら特許や商標みたいに、延長するごとに手数料を納めるようにしたらよいのでは。
それほど長く維持したい著作権なら、それなりの利益を生んでいるだろうし。
その費用と手間に値しないような著作物はパブリックドメインになるので死蔵作品は減るし、国にもお金が入るし、
権利者も明確になるし、悪いことは何もないと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
Re:登記制にしたらよいのでは (スコア:1)
ベルヌ条約の議論の場で登記制については検討はできない理由があるのでしょうか。
保護期間は各国の最長に合わせるとか、国別の変更に対してのルールがあると思うんだが、
いま採用してない制度の追加はできないとか?
Re: (スコア:0)
法匪=文系の既得権だからさ。