アカウント名:
パスワード:
jQueryってあんま知らんのんけど、1系2系それぞれ何年もったのよ。ライフサイクルあんまりにも短すぎでね?レガシー化あんまりにも早すぎでね?アジャイルは製品だけでなくフレームワークすらも入れ替わる前提の開発手法なのね。俺は基幹屋だから、jQueryなんぞできる前からWeb屋のSLA感覚を信じられなかったけど、こういう議論が成り立つと考えてるあたり、穿った目で見て正解だったと思うよ。
jQueryよりもブラウザのAPIの偏移の方がよっぽど速いよ。基幹とWEBは世界観が違うので、COBOLの議論だけされればよいかと。
元ACです。どこにぶら下げるか悩んだけどここにぶらさげます。
世界観が違うのは重々承知。でもこの議論の根本はCOBOL側・基幹側にも関係あるんですわ。最近、基幹屋の領域にSOAとしてWeb屋が侵略しつつあります。当然ウォーターフローからアジャイルへの変革も提案書に含めて。ですが彼らのSLA感覚は非常に低く、俺から見た老害(24365の99.999%稼働が至上主義)の首を縦に振らせることができません。彼らがもし、土台の変化が遅い世界へのカンフル剤のつもりでドヤってるなら、こーゆーくっだらねー議論とか脊髄反射してる限り、(本当は俺自身も望んでいる)基幹部のアジャイル化の道のりは遠いなと納得せざるを得ないわけです。だってどうせこれ、jQueryに限らない話だし。こういうことが予想できないなら、最初から使うなよと。
ちなみに俺は、jQuery1時代にマイナーバージョンが変わった程度でプラグインが動かないとか騒いでるあたりから、こいつは長く持たないと早々に見切りをつけました。jQuery2で「それ見たことか」だったし。おもちゃとしちゃ面白いんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
学ぶ価値があるのかって議論をする価値があるのか (スコア:-1)
jQueryってあんま知らんのんけど、1系2系それぞれ何年もったのよ。ライフサイクルあんまりにも短すぎでね?レガシー化あんまりにも早すぎでね?
アジャイルは製品だけでなくフレームワークすらも入れ替わる前提の開発手法なのね。
俺は基幹屋だから、jQueryなんぞできる前からWeb屋のSLA感覚を信じられなかったけど、
こういう議論が成り立つと考えてるあたり、穿った目で見て正解だったと思うよ。
Re: (スコア:0)
jQueryよりもブラウザのAPIの偏移の方がよっぽど速いよ。
基幹とWEBは世界観が違うので、COBOLの議論だけされればよいかと。
Re: (スコア:0)
元ACです。どこにぶら下げるか悩んだけどここにぶらさげます。
世界観が違うのは重々承知。でもこの議論の根本はCOBOL側・基幹側にも関係あるんですわ。
最近、基幹屋の領域にSOAとしてWeb屋が侵略しつつあります。当然ウォーターフローからアジャイルへの変革も提案書に含めて。ですが彼らのSLA感覚は非常に低く、俺から見た老害(24365の99.999%稼働が至上主義)の首を縦に振らせることができません。
彼らがもし、土台の変化が遅い世界へのカンフル剤のつもりでドヤってるなら、こーゆーくっだらねー議論とか脊髄反射してる限り、(本当は俺自身も望んでいる)基幹部のアジャイル化の道のりは遠いなと納得せざるを得ないわけです。だってどうせこれ、jQueryに限らない話だし。こういうことが予想できないなら、最初から使うなよと。
ちなみに俺は、jQuery1時代にマイナーバージョンが変わった程度でプラグインが動かないとか騒いでるあたりから、こいつは長く持たないと早々に見切りをつけました。jQuery2で「それ見たことか」だったし。おもちゃとしちゃ面白いんだけどね。
Re:学ぶ価値があるのかって議論をする価値があるのか (スコア:2)