アカウント名:
パスワード:
ビルの出入口は地下でも超音波型のネズミ駆除器が設置されてる事が多いよね恐ろしく耳に響くので、いつも我慢して通るけど
これが普及したら死ぬ自信あるわ
耳で聞こえたら超音波じゃないような……
超音波の定義に必要な人の可聴域の定義がそもそも曖昧なので聞こえちゃう事も有るでしょうね。 辞書では16kHz~、20kHz~、具体的周波数の記載なし等様々です。 [weblio.jp] 一番低い定義になっている16kHz程度だと、NTSCの水平同期周波数が約15.7kHz [wikipedia.org]位なのでブラウン管TVで聞こえる/聞こえた人は聞こえる可能性が高いのではないでしょうか?# ちなみに「JIS Z8106:2000 音響用語 [jsa.or.jp]」の用語「IEV801-21-04:超音波音」の定義は「可聴音の上限周波数(およそ16kHz)以上の周波数の音響振動。」となっています。
蝸牛 [wikipedia.org]の個人差なのか、人によって可聴域は異なり、私も普通に超音波系の音が聞こえるので困ります……
ご面倒おかけしております。メーカーの中の人です。
コイル鳴きやら、アンプ周辺のグランドの甘さなど様々な理由でノイズが乗るのですが、一番の問題は作っている人が問題と認識できないことにあります。私ごとき末席が声高にいったところで対策がなかなかとられない現状があります。JISで基準でも定めてくれれば改善されると思うのですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ネズミよけの超音波でも辛いのに、これが普及したら死ぬ (スコア:0)
ビルの出入口は地下でも超音波型のネズミ駆除器が設置されてる事が多いよね
恐ろしく耳に響くので、いつも我慢して通るけど
これが普及したら死ぬ自信あるわ
Re: (スコア:2)
耳で聞こえたら超音波じゃないような……
Re: (スコア:1)
超音波の定義に必要な人の可聴域の定義がそもそも曖昧なので聞こえちゃう事も有るでしょうね。
辞書では16kHz~、20kHz~、具体的周波数の記載なし等様々です。 [weblio.jp]
一番低い定義になっている16kHz程度だと、NTSCの水平同期周波数が約15.7kHz [wikipedia.org]位なのでブラウン管TVで聞こえる/聞こえた人は聞こえる可能性が高いのではないでしょうか?
# ちなみに「JIS Z8106:2000 音響用語 [jsa.or.jp]」の用語「IEV801-21-04:超音波音」の定義は「可聴音の上限周波数(およそ16kHz)以上の周波数の音響振動。」となっています。
蝸牛 [wikipedia.org]の個人差なのか、人によって可聴域は異なり、私も普通に超音波系の音が聞こえるので困ります……
Re:ネズミよけの超音波でも辛いのに、これが普及したら死ぬ (スコア:1)
ご面倒おかけしております。メーカーの中の人です。
コイル鳴きやら、アンプ周辺のグランドの甘さなど様々な理由でノイズが乗るのですが、
一番の問題は作っている人が問題と認識できないことにあります。
私ごとき末席が声高にいったところで対策がなかなかとられない現状があります。
JISで基準でも定めてくれれば改善されると思うのですけど。