アカウント名:
パスワード:
>当初の契約における受注業務の範囲を超える業務も実施してきました。
という一文がさらっとある世界なのが、ITだなあと。建築でそれをやると「積算ミス」で、その業務を専門にする建築積算士という資格もあり。
要件少なく見積もって安い金額提示してあとからあれにも金掛かるとかいいだすソフトバンクお得意の手法を企業間でもやらかしたんでしょ
積算ミスは建築雑誌だと何度も取り上げられ、皆で業界の問題として取り組もうとしているのに、ITだと単なる会社個別の問題に帰結させられるとか。それじゃ、今後もミスは無くならないわ
だって建築とは難易度が異なるもの。
単純で繰り返される定型業務が多い建築物と、複雑で多様なITとでは同列に比較はできないよ。
じゃ、建築で用いられているような態様の契約を行うべきではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
当初の契約における受注業務の範囲を超える業務も実施 (スコア:2, 興味深い)
>当初の契約における受注業務の範囲を超える業務も実施してきました。
という一文がさらっとある世界なのが、ITだなあと。
建築でそれをやると「積算ミス」で、その業務を専門にする建築積算士という資格もあり。
Re: (スコア:0)
要件少なく見積もって安い金額提示してあとからあれにも金掛かるとかいいだすソフトバンクお得意の手法を企業間でもやらかしたんでしょ
Re: (スコア:0)
積算ミスは建築雑誌だと何度も取り上げられ、皆で業界の問題として取り組もうとしているのに、
ITだと単なる会社個別の問題に帰結させられるとか。それじゃ、今後もミスは無くならないわ
Re: (スコア:0)
だって建築とは難易度が異なるもの。
単純で繰り返される定型業務が多い建築物と、
複雑で多様なITとでは同列に比較はできないよ。
Re:当初の契約における受注業務の範囲を超える業務も実施 (スコア:2)
じゃ、建築で用いられているような態様の契約を行うべきではない。