アカウント名:
パスワード:
実世界の物体にCGを合成すること
を実現する技術がキモで、それ以外の透過型ディスプレイとか、音声入力とかは、いってみれば既知の技術だよね。
…だと思うんだが、肝心のこの技術の詳細がよくわからんな。
リンク先のITMediaに
また、CPU、GPUに加えてHPU(Holographic Processing Unit)と呼ばれるプロセッサが搭載されており、このHPUはユーザーがどこを見ているかやユーザーのジェスチャーの意味、ユーザー周囲の空間的地図の解析に使われることが分かった。
とあるから、専用プロセッサが空間認識をやってくれて、アプリからはその結果を利用できるみたいな感じじゃないかな。
ノートPCくらいの重さがあってWindows 10が動くとのことで、ハードウェアスペックは高そう。Google Glassのシャレオツ感優先の設計とは対照的に、サイズを犠牲にして強力なハードウェアを載せて、その分いろいろなことができる、という方向性ではないかと。ハードウェアは将来的には小型化できるだろうし、発展性という意味では悪くない方針じゃないかと思った。
あれ、ホログラフィック光学素子は表示系に使うんじゃ? 目の位置からついでに視点を割り出すのは分かりますが、空間的地図の解析をHPUが行うというのは単なる名称の不一致ですかね?それとも、深度カメラにもホログラフィー技術を使っているとか?
あれ、ホログラフィック光学素子は表示系に使うんじゃ?
HPUは光学素子じゃなくて特定用途向けのプロセッサです
Microsoft's HoloLens uses unreleased Intel Atom chip [pcworld.com]
The mysterious part of HoloLens remains the HPU, which Microsoft characterized as a new type of processing unit.
HoloLensと謳っていますが、そもそもHoloLensにはホログラフィー [wikipedia.org]の技術は使われ
ホログラム出力は実現していませんので過大宣伝気味ではありますが、ホログラフィック光学素子(HOE)は使用しているのでは?
Augmented Reality: Microsoft holography patenthttp://www.wired.com/2013/08/augmented-reality-microsoft-holography-patent/ [wired.com]
HPU≠HOEってことですね。HOEを使っているからホログラフィー技術を使っていると言えるかと言えば…ちょっと苦しいんじゃないかな。
要は回折格子として使って、特定波長の光だけを不自然に急な角度で反射する特性を利用して、プロジェクターから投影される光を外から目に入ってくる光に重ねるのに使われているのですね。
最近のシースルー型のヘッドマウントディスプレイでは他でも結構HOEを使っているところはあるんじゃないでしょうか。SONYが数年前にデモしていたのを見たことがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
結局のところ (スコア:0)
実世界の物体にCGを合成すること
を実現する技術がキモで、それ以外の透過型ディスプレイとか、音声入力とかは、いってみれば既知の技術だよね。
…だと思うんだが、肝心のこの技術の詳細がよくわからんな。
Re: (スコア:1)
リンク先のITMediaに
また、CPU、GPUに加えてHPU(Holographic Processing Unit)と呼ばれるプロセッサが搭載されており、
このHPUはユーザーがどこを見ているかやユーザーのジェスチャーの意味、ユーザー周囲の空間的地図の解析に使われることが分かった。
とあるから、専用プロセッサが空間認識をやってくれて、アプリからはその結果を利用できるみたいな感じじゃないかな。
ノートPCくらいの重さがあってWindows 10が動くとのことで、ハードウェアスペックは高そう。
Google Glassのシャレオツ感優先の設計とは対照的に、サイズを犠牲にして強力なハードウェアを載せて、その分いろいろなことができる、という方向性ではないかと。
ハードウェアは将来的には小型化できるだろうし、発展性という意味では悪くない方針じゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
あれ、ホログラフィック光学素子は表示系に使うんじゃ? 目の位置からついでに視点を割り出すのは分かりますが、空間的地図の解析をHPUが行うというのは単なる名称の不一致ですかね?
それとも、深度カメラにもホログラフィー技術を使っているとか?
Re: (スコア:1)
あれ、ホログラフィック光学素子は表示系に使うんじゃ?
HPUは光学素子じゃなくて特定用途向けのプロセッサです
Microsoft's HoloLens uses unreleased Intel Atom chip [pcworld.com]
The mysterious part of HoloLens remains the HPU, which Microsoft characterized as a new type of processing unit.
HoloLensと謳っていますが、そもそもHoloLensにはホログラフィー [wikipedia.org]の技術は使われ
Re: (スコア:1)
ホログラム出力は実現していませんので過大宣伝気味ではありますが、ホログラフィック光学素子(HOE)は使用しているのでは?
Augmented Reality: Microsoft holography patent
http://www.wired.com/2013/08/augmented-reality-microsoft-holography-patent/ [wired.com]
Re:結局のところ (スコア:1)
HPU≠HOEってことですね。
HOEを使っているからホログラフィー技術を使っていると言えるかと言えば…ちょっと苦しいんじゃないかな。
要は回折格子として使って、特定波長の光だけを不自然に急な角度で反射する特性を利用して、
プロジェクターから投影される光を外から目に入ってくる光に重ねるのに使われているのですね。
最近のシースルー型のヘッドマウントディスプレイでは他でも結構HOEを使っているところはあるんじゃないでしょうか。
SONYが数年前にデモしていたのを見たことがあります。