アカウント名:
パスワード:
OpenBSDって、こつこつと自ら理想とすべきソフトウェアを開発し続けてるよなあ。いつかブレイクする日が来るのだろうか。
OpenBSD5.6でapache から nginx に乗り換えると発表したのが、 1年ほど前のこと [opensource.srad.jp]なんですよね。5.6のリリースは半年前。
その時「nginx の方が意外。そこで OpenHTTPd みたいなのを出してくるのがOpenBSD的 [opensource.srad.jp]
独自 httpd ならば新規追加した TCP/IP の機能(あたらしいソケットオプションとか)に対応させるのが迅速にできるというのが重要なんだと思う。
http://www.openbsd.org/papers/httpd-asiabsdcon2015.pdf [openbsd.org]を読むと、nginxは、mallocを大量に使用していて、その箇所はintegerのオーバーフローを検出しようとしていないそうです。あと、nginxは、Cライブラリの関数や、多くのレイヤー、モジュール、正規表現拡張のPCREライブラリに至るまで、カスタム実装が入っているため、パッチを当てていたそうです。しかし、開発元がパッチを採用しないこともあり、メンテナンスするのがApacheと同様に面倒になったそうです。
ですから、OpenBSDの信念である、セキュリティと、シンプリシティに反するようになったから、という方が重要な決定要因ですね。
それは採用時には明らかになっていなかったのだろうか。途中からそうなった?
面倒になるかなんらかなんて、採用して使ってみないとわからんだろうが。開発側との関係性なんて流動的なんだから。今は悪くとも採用したら積極的に動くようになるかもしれないわけだし。
なんにせよ、車輪の再発明って大事なんだと改めて思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
コツコツ (スコア:2, 興味深い)
OpenBSDって、こつこつと自ら理想とすべきソフトウェアを開発し続けてるよなあ。
いつかブレイクする日が来るのだろうか。
Re: (スコア:1)
OpenBSD5.6でapache から nginx に乗り換えると発表したのが、 1年ほど前のこと [opensource.srad.jp]なんですよね。5.6のリリースは半年前。
その時「nginx の方が意外。そこで OpenHTTPd みたいなのを出してくるのがOpenBSD的 [opensource.srad.jp]
Re:コツコツ (スコア:2)
独自 httpd ならば新規追加した TCP/IP の機能(あたらしいソケットオプションとか)に
対応させるのが迅速にできるというのが重要なんだと思う。
Re:コツコツ (スコア:1)
http://www.openbsd.org/papers/httpd-asiabsdcon2015.pdf [openbsd.org]
を読むと、nginxは、mallocを大量に使用していて、その箇所はintegerのオーバーフローを検出しようとしていないそうです。
あと、nginxは、Cライブラリの関数や、多くのレイヤー、モジュール、正規表現拡張のPCREライブラリに至るまで、カスタム実装が入っているため、パッチを当てていたそうです。しかし、開発元がパッチを採用しないこともあり、メンテナンスするのがApacheと同様に面倒になったそうです。
ですから、OpenBSDの信念である、セキュリティと、シンプリシティに反するようになったから、という方が重要な決定要因ですね。
Re: (スコア:0)
それは採用時には明らかになっていなかったのだろうか。途中からそうなった?
Re: (スコア:0)
面倒になるかなんらかなんて、採用して使ってみないとわからんだろうが。
開発側との関係性なんて流動的なんだから。
今は悪くとも採用したら積極的に動くようになるかもしれないわけだし。
なんにせよ、車輪の再発明って大事なんだと改めて思う。