アカウント名:
パスワード:
経済的理由とかなんとか、色々と理由は挙げられているけれど、本音は違うんじゃないのかな。「子供を産み育てるために、親は自分の生を犠牲にする」という、生物としては当たり前のことに皆が気付いてしまったからじゃないのかな。
多くの生き物は、子孫を残すために自らの命を差し出す。それは本能、ぶっちゃけてしまえば特に性欲に支配されているからですよね。でも、本能を制御する術を覚え、むしろそれを抑制するよう教育された現代人には、その力は強くは働かないわけで。そうなれば、「子供を産み育てる」ことの個体レベルでのデメリットが目立ってしまうのは仕方のないことかと。
子供というのは本来、「ヤることをヤっちまった」結果として生まれてくるのです。かつて、そこには事実上選択の余地がなく、覚悟も必要なかった。今、現代人には「覚悟のない人は子供を生まない」という選択肢が与えられています。それはいけないことですかね?
ありし日の財団法人日本船舶振興会(現・日本財団)の笹川良一会長が民間TV放送のCMで繰り返し
「子供は社会の宝」
と呼びかけていたが、現実にはそう扱われていないという事実を受け止めて改めようというメッセージだったのだなあ。
その核家族化世代が少子化の第一世代なんだよいわゆる団塊世代しかもそれはいい加減な子育てじゃなくて二世帯の姑から解放されたくてニューファミリーとか称して母親のみで育てたい→やっぱり一人で育てるのは大変だったよという頭の悪い結果がカギっ子になった状態
子育てが緩かったのはもっと前の世代二三世帯や近所で育ててたサザエさん世代近所でタラちゃんの世話を預ける話もあった団地で作れる子供なんてせいぜい一人か二人その前の世代なんて三人四人は普通にいた私の父親なんて七人兄弟だよ
核家族で収入確保と子育てと老後の用意をするなんて大勢が何世代も続けられるわけがないんだよ
同居なんて冗談じゃない核家族が当たり前だし共働きなんだから保育所増やせ安くしろ。塾に何百万、大学進学しかも私立だったりが当たり前なんだから学費無料にしろ。子供の声がうるさい、保育所作んな。公園で騒ぐな。楽で稼げる仕事がないじゃないか。生活保護よこせ。人権がー人権がーって目先の個人的利益しか考えられない人間ばっか。行き過ぎた社会保障が招いた事だと思うんだけどな。人権を守る事ってわがままを通すことじゃないでしょ。もうウンザリだよ。
もっと責任を問われたほうがいいよ。そして責任を果たせないなら、里親制度をもっと気軽に使うと。英米だと保護者を同伴させず「鍵っ子」にするのはネグレクトで、ソーシャルワーカーに子供を取り上げられ。
「子どもはどんな状況でも実親と一緒なのが幸せ」という嘘を壊さないと、児童虐待はなくなんない…
まあそうなんだが、そのバランスをもうちょっとだけ多子化の方向に持って行きたいということだな。
それはいけないことですかね?
子供を産み育てない国民が多数いてもいいですよね?という趣旨でいいのかな。
もう少し踏み込んで、日本という国がゆっくりと安楽死に向かう事はいけないことですかね?という問いとした場合、どういう回答が得られるのだろう。倫理的な抵抗感を持ちつつも、消極的にその現実を受け入れている、そういう人が多く存在しているという事になるのだろうか。
多くの生き物はうんだらおしまいですな。魚はドバァしたら終わりだし蛇は我が子を美味しく頂いたりする。
同意。少子化結構。自分の老後資金は自分で用意する。それがなくなりゃ死ねばいい。日本だの世界だのの将来なんて知ったこっちゃねーや。
日本はともかく、世界の将来を考えたら少子化させる方がためになるんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
建前でない、本当の理由 (スコア:1)
経済的理由とかなんとか、色々と理由は挙げられているけれど、本音は違うんじゃないのかな。
「子供を産み育てるために、親は自分の生を犠牲にする」という、生物としては当たり前のことに皆が気付いてしまったからじゃないのかな。
多くの生き物は、子孫を残すために自らの命を差し出す。それは本能、ぶっちゃけてしまえば特に性欲に支配されているからですよね。
でも、本能を制御する術を覚え、むしろそれを抑制するよう教育された現代人には、その力は強くは働かないわけで。
そうなれば、「子供を産み育てる」ことの個体レベルでのデメリットが目立ってしまうのは仕方のないことかと。
子供というのは本来、「ヤることをヤっちまった」結果として生まれてくるのです。
かつて、そこには事実上選択の余地がなく、覚悟も必要なかった。
今、現代人には「覚悟のない人は子供を生まない」という選択肢が与えられています。それはいけないことですかね?
Re:建前でない、本当の理由 (スコア:1)
30年前だと共働きの家は子供が小学生になると鍵っ子(ゲームメーカーではなくて)が当たり前だったし、
通学路で子供が交通事故に遭って死んでも生徒の方が「もっと気をつけろ」とお説教されていた。
社会的に子供は国の宝というより、何も生み出さない厄介者という意識だったと思う。
Re:建前でない、本当の理由 (スコア:1)
ありし日の財団法人日本船舶振興会(現・日本財団)の笹川良一会長が民間TV放送のCMで繰り返し
「子供は社会の宝」
と呼びかけていたが、現実にはそう扱われていないという事実を受け止めて改めようというメッセージだったのだなあ。
Re:建前でない、本当の理由 (スコア:1)
その核家族化世代が少子化の第一世代なんだよ
いわゆる団塊世代
しかもそれはいい加減な子育てじゃなくて二世帯の姑から解放されたくて
ニューファミリーとか称して母親のみで育てたい→やっぱり一人で育てるのは大変だったよ
という頭の悪い結果がカギっ子になった状態
子育てが緩かったのはもっと前の世代
二三世帯や近所で育ててたサザエさん世代
近所でタラちゃんの世話を預ける話もあった
団地で作れる子供なんてせいぜい一人か二人
その前の世代なんて三人四人は普通にいた
私の父親なんて七人兄弟だよ
核家族で収入確保と子育てと老後の用意をするなんて
大勢が何世代も続けられるわけがないんだよ
Re: (スコア:0)
同居なんて冗談じゃない核家族が当たり前だし共働きなんだから保育所増やせ安くしろ。
塾に何百万、大学進学しかも私立だったりが当たり前なんだから学費無料にしろ。
子供の声がうるさい、保育所作んな。公園で騒ぐな。
楽で稼げる仕事がないじゃないか。生活保護よこせ。
人権がー人権がーって目先の個人的利益しか考えられない人間ばっか。
行き過ぎた社会保障が招いた事だと思うんだけどな。
人権を守る事ってわがままを通すことじゃないでしょ。
もうウンザリだよ。
Re: (スコア:0)
もっと責任を問われたほうがいいよ。
そして責任を果たせないなら、里親制度をもっと気軽に使うと。
英米だと保護者を同伴させず「鍵っ子」にするのはネグレクトで、ソーシャルワーカーに子供を取り上げられ。
「子どもはどんな状況でも実親と一緒なのが幸せ」という嘘を壊さないと、
児童虐待はなくなんない…
Re: (スコア:0)
まあそうなんだが、そのバランスをもうちょっとだけ多子化の方向に持って行きたいということだな。
Re: (スコア:0)
それはいけないことですかね?
子供を産み育てない国民が多数いてもいいですよね?という趣旨でいいのかな。
もう少し踏み込んで、日本という国がゆっくりと安楽死に向かう事はいけないことですかね?という問いとした場合、
どういう回答が得られるのだろう。
倫理的な抵抗感を持ちつつも、消極的にその現実を受け入れている、そういう人が多く存在しているという事になるのだろうか。
Re: (スコア:0)
多くの生き物はうんだらおしまいですな。魚はドバァしたら終わりだし蛇は我が子を美味しく頂いたりする。
Re: (スコア:0)
同意。少子化結構。
自分の老後資金は自分で用意する。それがなくなりゃ死ねばいい。
日本だの世界だのの将来なんて知ったこっちゃねーや。
Re: (スコア:0)
日本はともかく、世界の将来を考えたら少子化させる方がためになるんじゃないかな。