アカウント名:
パスワード:
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。 成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。 はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。 この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。 まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
子供は数十年先への社会投資だからなあ。投資者(親)に直接的なリターンがくる保障はないので、余裕なければしないよ。数ヶ月先ですら分からん状況で、そんな投資する?
そういう側面もあるとは思うんですが、本当は、そんなことを気にせず、自然体で、気づいたら子供が出来ちゃったっていうのも本当は悪くないと思うんですよね。いろんな事にがんじがらめになってしまって、本能のままに動くことを制約されている時点で、人間という種は一体どこに向かっているんだろう・・・と思ってしまいます。
いや、そんな簡単な話ではないことも分かってるんですけどね。
すごく乱暴な一面的な見方だと、少子化というのは先進国病なわけで、国民の知性を底上げした結果、子供を作るというリスクを過大に(正当に?)評価して行動するようになってしまったという事なんでしょうね。
個人(親)が負うリスクが大きすぎないかとか、リスクの多くが経済的なものとするならば、人生の判断基準を経済寄りにしすぎるのはどうかとかは考えるのですが。
親が負うリスクが大きいように見えるのは、自分自身の親が多大なリスクを負っていたから、自分もそうあらねばならないと思うわけですね。経済成長の過程で高学歴化が進んだわけですが、その原資を個々の資産まかせにしていたツケという見方もできるかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
経済最優先のつけ (スコア:5, 興味深い)
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。
成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。
はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。
この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。
まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
Re: (スコア:0)
子供は数十年先への社会投資だからなあ。
投資者(親)に直接的なリターンがくる保障はないので、余裕なければしないよ。
数ヶ月先ですら分からん状況で、そんな投資する?
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
そういう側面もあるとは思うんですが、
本当は、そんなことを気にせず、自然体で、気づいたら子供が出来ちゃったっていうのも本当は悪くないと思うんですよね。
いろんな事にがんじがらめになってしまって、本能のままに動くことを制約されている時点で、
人間という種は一体どこに向かっているんだろう・・・と思ってしまいます。
いや、そんな簡単な話ではないことも分かってるんですけどね。
Re: (スコア:0)
すごく乱暴な一面的な見方だと、少子化というのは先進国病なわけで、
国民の知性を底上げした結果、子供を作るというリスクを過大に(正当に?)評価して行動するようになってしまったという事なんでしょうね。
個人(親)が負うリスクが大きすぎないかとか、
リスクの多くが経済的なものとするならば、人生の判断基準を経済寄りにしすぎるのはどうかとかは考えるのですが。
親が負うリスクが大きいように見えるのは、自分自身の親が多大なリスクを負っていたから、自分もそうあらねばならないと思うわけですね。
経済成長の過程で高学歴化が進んだわけですが、その原資を個々の資産まかせにしていたツケという見方もできるかな?