アカウント名:
パスワード:
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。 成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。 はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。 この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。 まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
あんまし人の事は言えないけど、親が元気で、子育て、それ何って、お子ちゃまには難しい話。# お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ。もっとも、優先順位が違うって言えば、それまでだが、分かりやすく言って欲しいもの。
正社員になっても転勤、転勤で子育てできるだろうかと、疑問。奥さんが専業主婦で暮らせる給料が貰えれば、良いですが、昔話となりつつあるみたいだし。
> 地元の会社や自治体などに勤める中堅層が安心して子供を育てられるように、保育料を決めるべきだ。今、その中堅層が減りつつあるとか。
なんで夫婦だけで子育てしなきゃいけないみたいな思考になっているのかが分からん。じーちゃん、ばーちゃんだっているだろ。
賛成。嫁の実家の近くに住むことが夫婦円満の秘訣。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
経済最優先のつけ (スコア:5, 興味深い)
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。
成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。
はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。
この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。
まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
Re: (スコア:2)
あんまし人の事は言えないけど、
親が元気で、子育て、それ何って、お子ちゃまには難しい話。
# お子ちゃまが、チラシの裏って書いてるみたいです
口では少子化と言いながら、それに逆行する政策が多すぎ。
もっとも、優先順位が違うって言えば、それまでだが、分かりやすく言って欲しいもの。
正社員になっても転勤、転勤で子育てできるだろうかと、疑問。
奥さんが専業主婦で暮らせる給料が貰えれば、良いですが、昔話となりつつあるみたいだし。
> 地元の会社や自治体などに勤める中堅層が安心して子供を育てられるように、保育料を決めるべきだ。
今、その中堅層が減りつつあるとか。
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
なんで夫婦だけで子育てしなきゃいけないみたいな思考になっているのかが分からん。
じーちゃん、ばーちゃんだっているだろ。
Re: (スコア:0)
賛成。
嫁の実家の近くに住むことが夫婦円満の秘訣。