アカウント名:
パスワード:
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。 成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。 はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。 この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。 まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
経済最優先というと、少しかっこいい響きを伴うが、人口ボーナスを無為に食いつぶしてきたというのが実態。
野生生物の個体数のピラミッドは文字通りピラミッド型をしていて、人間でも日本では第二次大戦前後まではピラミッド型だった。人口ボーナスというより、野生本来の姿はその人口ボーナスを元来持っている。だから、その形が崩れたときに無策だったという解釈の方が、ボーナスを食いつぶしたというより的確かとは思う。となると、この形を直すには、一度少子化できる限り少子化して、その減ったところがピラミッドの頂点になるまで徐々に多子化してゆくしかない。もしくは、今の上の方を無理無理削るか。日本は明らかに前者を選んだっぽい。
いや、移民によって人口ピラミッドの底辺を増やしたいんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
経済最優先のつけ (スコア:5, 興味深い)
子供を作るのは一瞬だけど、育てるのは十数年かかる。
成長につれて手間はかからなくなるけど、子育てしていると自分の時間はほとんどなくなる。
はっきり言って、二人以上の子供を夫婦で育てるのは、金銭的にも時間的にも労力的にも大変なんだよね(うちは手が回らなくなってる)。
この事実を無視して、子供を作れと号令をかけても増えるはずがない。
まず問題なのは、長時間労働が前提になっていること。父親・母親それぞれに役割があって、両方が子育てに関わることが必要なのに、日本の場合、母親が面倒見ればいいだろうと、専業主婦を増やすとかと
Re:経済最優先のつけ (スコア:1)
経済最優先というと、少しかっこいい響きを伴うが、
人口ボーナスを無為に食いつぶしてきたというのが実態。
Re: (スコア:0)
野生生物の個体数のピラミッドは文字通りピラミッド型をしていて、
人間でも日本では第二次大戦前後まではピラミッド型だった。
人口ボーナスというより、野生本来の姿はその人口ボーナスを元来持っている。
だから、その形が崩れたときに無策だったという解釈の方が、ボーナスを食いつぶした
というより的確かとは思う。
となると、この形を直すには、一度少子化できる限り少子化して、その減ったところがピラミッドの
頂点になるまで徐々に多子化してゆくしかない。
もしくは、今の上の方を無理無理削るか。
日本は明らかに前者を選んだっぽい。
Re: (スコア:0)
いや、移民によって人口ピラミッドの底辺を増やしたいんじゃないの?