アカウント名:
パスワード:
7200回転のものだと、Deskstar と Ultrastar って中味同じで選別してるだけだと思ってました。
コンシューマ向けを手放したということは、もう7200レベルの新製品は出なくて、15000回転以上とかのハイエンドのみになるんでしょうか。
んなことはありません。MegascaleDCのような「遅い」ニアラインにも需要はあります。DisktoDisktoLTO用とか。微細化で線速度が昔のSAS2.5インチより速いので、5400rpmでも充分なのです。
設計は共通でもRVS(三軸振動検出)とかERCのようなハイエンドのファーム機能はデフォルトで無効にされてますよ。Linuxのsmartツールで後から有効にできますけどね。基本的に同じものだってのはリテールボックスの中身の型番見ればわかることです。型落ちのLSI/AVAGOハードウェアRAID愛好家の間ではHGSTか設計が7k3000と共通の東芝DT01を使えってのがメジャーな意見です。(個人的な印象ではWD赤より新品が確実に帰ってくるMARSHAL扱いのBOX版DT01の方が音を除けば高級だと思います。ERCを有効にすれば)
#9261-8iはヤフオクで新品が25000円で投売りされてますよ。8発のRAID6程度ならこれで充分です。#取り外し品のN8103-130(9260-8iの機能制限版。ごにょごにょで純正品からキャッシュをオミットしたものと同等になります)は10000円切ってます。#PromiseはUEFIにまともな対応しないのでCore2再利用以外では使えません。OEM品も同じ。#ただ、今はRAID機能なしのSAS/SATA HBAにFreeNASでスクラブ不要なRAIDZ2が一番幸せだと思います。RAID板の入手性に難があるので。
PCB見る限り、DesktopHDDとか呼ばれている種別の安物にはこういう機能がないばかりか昔は当たり前だった加速度センサーがないものも存在します。(WD緑)プラッタに置きっぱなしにせず3秒でヘッドを退避させるとか、メカを「最適設計」する(いわゆるソニータイマー)、プラッタの潤滑剤で着陸してもクラッシュさせないとか、昔のハイエンドな手法とは違う考え方で設計されているようで私の保有していたST3000DM001-9yn166に至っては連続通電20000時間以内で8台中7台がぶっ壊れてRMA交換になりました。ファームウェアも最新のCC4Hにしたのに。で、帰ってきたのは1CH166って改良版の新品でした。きもいのでヤフオク行きにしました。某所のレポートにはありませんけど、出場所はいえませんがES.3も「厳しい数字」のようです。7200.14系は地雷が仕込まれてます。SeagateはES3よりエンタープライズな製品じゃないと厳しいようです。SMARTの数字はかゆいところまで手が届きますが。
寡占市場の機能差別化は既存のユーザをしばしば怒らせますね。昔は緑でもERC/TLIRは有効だったんですが、いつのまにか・・・
私も元ネタ読んでて気になったんですが,HGSTっていまだにコンシューマ向けのTOURO作ってますよね……http://www.touropro.com/jp/product/touro-desk/ [touropro.com]
TV録画用途を推してる = 24/365通電 = DC仕様HDDのオハコということで,作り続けてるのかな……
Ultrastarも大容量は7200rpmだよ。値段とか用途はハイエンドだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
"HGSTはコンシューマー向けモデルは全て手放してしてしまった” (スコア:0)
7200回転のものだと、Deskstar と Ultrastar って中味同じで選別してるだけだと思ってました。
コンシューマ向けを手放したということは、もう7200レベルの新製品は出なくて、15000回転以上とかのハイエンドのみになるんでしょうか。
メカを同一設計にしてるだけ。いくつかの機能を無効にしてDeskstarとして売ってます。 (スコア:3, 参考になる)
んなことはありません。MegascaleDCのような「遅い」ニアラインにも需要はあります。DisktoDisktoLTO用とか。
微細化で線速度が昔のSAS2.5インチより速いので、5400rpmでも充分なのです。
設計は共通でもRVS(三軸振動検出)とかERCのようなハイエンドのファーム機能はデフォルトで無効にされてますよ。
Linuxのsmartツールで後から有効にできますけどね。
基本的に同じものだってのはリテールボックスの中身の型番見ればわかることです。
型落ちのLSI/AVAGOハードウェアRAID愛好家の間ではHGSTか設計が7k3000と共通の東芝DT01を使えってのがメジャーな意見です。
(個人的な印象ではWD赤より新品が確実に帰ってくるMARSHAL扱いのBOX版DT01の方が音を除けば高級だと思います。ERCを有効にすれば)
#9261-8iはヤフオクで新品が25000円で投売りされてますよ。8発のRAID6程度ならこれで充分です。
#取り外し品のN8103-130(9260-8iの機能制限版。ごにょごにょで純正品からキャッシュをオミットしたものと同等になります)は10000円切ってます。
#PromiseはUEFIにまともな対応しないのでCore2再利用以外では使えません。OEM品も同じ。
#ただ、今はRAID機能なしのSAS/SATA HBAにFreeNASでスクラブ不要なRAIDZ2が一番幸せだと思います。RAID板の入手性に難があるので。
PCB見る限り、DesktopHDDとか呼ばれている種別の安物にはこういう機能がないばかりか
昔は当たり前だった加速度センサーがないものも存在します。(WD緑)プラッタに置きっぱなしにせず3秒でヘッドを退避させるとか、
メカを「最適設計」する(いわゆるソニータイマー)、プラッタの潤滑剤で着陸してもクラッシュさせないとか、昔のハイエンドな
手法とは違う考え方で設計されているようで
私の保有していたST3000DM001-9yn166に至っては連続通電20000時間以内で8台中7台がぶっ壊れてRMA交換になりました。
ファームウェアも最新のCC4Hにしたのに。で、帰ってきたのは1CH166って改良版の新品でした。きもいのでヤフオク行きにしました。
某所のレポートにはありませんけど、出場所はいえませんがES.3も「厳しい数字」のようです。7200.14系は地雷が仕込まれてます。
SeagateはES3よりエンタープライズな製品じゃないと厳しいようです。SMARTの数字はかゆいところまで手が届きますが。
寡占市場の機能差別化は既存のユーザをしばしば怒らせますね。昔は緑でもERC/TLIRは有効だったんですが、いつのまにか・・・
Re: (スコア:0)
私も元ネタ読んでて気になったんですが,HGSTっていまだにコンシューマ向けのTOURO作ってますよね……
http://www.touropro.com/jp/product/touro-desk/ [touropro.com]
TV録画用途を推してる = 24/365通電 = DC仕様HDDのオハコということで,作り続けてるのかな……
Re: (スコア:0)
Ultrastarも大容量は7200rpmだよ。
値段とか用途はハイエンドだけど。